![]() 雨飾山 日程 2013/06/23 行程 長野県/小谷村 雨飾山 登山口 公式Web 2013/06/23 同僚の撮った写真を掲載します ![]() 雨飾キャンプ場 ![]() 登山道案内図。 なぜかルートが10分割ではなく11分割されている ![]() はじめの木道は湿原になっていて 立派なミズバショウが群生していました 今回はすでに花は落ちてしまっていました 満開なら最高の湿原です ![]() ![]() 新緑の中を歩きます ![]() 樹林帯を抜けると 荒菅沢(あらすげざわ)に出ます 登山道は雪渓を渡り 右側の尾根を登って行くが、 「日本百名山」の著者深田久弥氏は 荒菅沢から布団菱の 岩壁の狭間を直登した ![]() 布団菱(ふとんびし) ここにさしかかると 急に雲が晴れたので嬉しかった 雨飾山頂は布団菱の向こう (写真中央すこし左) 登山道はこの雪渓から 右方向に行って登り 布団菱の右向こう側(笹平)を 右から左に歩いて山頂に向かう ![]() ![]() タニウツギと天狗原山2197m(奥) ![]() ![]() 雰囲気の良いトンネルをくぐりました ピンクの可愛い花は ガクウラジロヨウラク ![]() シラネアオイのゆりかごで カタツムリがおやすみ中 ![]() 笹平 ガスが切れて雨飾山がやっと 姿を見せてくれました! 荒菅沢は左下 ![]() ![]() ツガザクラ ハクサンチドリ ![]() ハクサンイチゲと雨飾山頂 ![]() 荒菅沢を見下ろします ひんやりとした空気が上がってきます 布団菱はこの直下 「日本百名山」の深田氏は 10月下旬の紅葉の中 ここを登ってきたと思われる 雲に隠れた向うは天狗原山 ![]() 歩いてきた道を振り返る 笹平。小さな池がある ![]() ![]() 雨飾山頂1963m 山頂からの展望はありませんでしたが 目線の高さに雲があり これはこれで良かったです 山頂には石の祠と数体の小さな石仏がある 石仏は越後の方へ向いている 「日本百名山」の著者 深田久弥氏によれば 古い猟師の話では 頂上の石仏は 糸魚川地方で有名な羅漢上人という 坊さんが、自身で石を刻み それをこつこつと山へ運んだものだそうである 山にウラ・オモテがあるとすれば 雨飾山はやはり越後の方がオモテであろう ・・・と記している ![]() 歩いてきた稜線(笹平) 右下が布団菱と荒菅沢 登山道分岐になっており 左下へ行くと雨飾山荘(雨飾温泉) ~新潟県糸魚川市山口(姫川) ![]() 笹平から下山中 天狗原山方向 ![]() 下山中、荒菅沢を見下ろすと 沢を渡る登山者が見えました ![]() 荒菅沢の雪渓を渡る むこうは天狗原山(左) ![]() 下山中に出会ったカナヘビ? 2匹共にいるのは珍しい 一見、トカゲだが、ニホンカナヘビはカナヘビ科 ニホントカゲはスキンク科に分類される まったく別の種類 (どちらもトカゲ目に属する)・・・ とのこと。 カナヘビは、体長の6割以上が尾で 皮膚のウロコがハッキリしていて 舌の先は2つに分かれ (まさにこれがヘビ所以)ている トカゲは、体長の半分程が尾で、 ウロコはツルツルしてハッキリせず 舌の先は1本である ![]() . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . <EOF> |