![]() 御嶽山 日程 2014/01/07 行程 長野県/王滝村 剣ヶ峰(標高3067m) 登山口(田ノ原) 2014/01/07 同僚の撮った写真を掲載します ![]() おんたけゴンドラリフト カラマツ駅(標高1680m) (五合目の八海山社務所近く) 夏はこの上の田ノ原まで車で行けるが、 冬(11月~4月)は車をここに駐車して ゴンドラに乗って田ノ原まで行く ![]() ![]() ゴンドラ スキー客は多いが、この時期 山頂まで登山する人はめったに居ない ![]() ゴンドラ終点の田ノ原 ![]() ゴンドラを降りて登山口に向かう ![]() 登山口(七合目) ![]() ここから歩いて山頂へ行く ![]() 山頂望遠 (左が王滝頂上、右が剣ヶ峰) 鞍部が、「八丁ダルミ」 ![]() 遙拝所社務所 ![]() 途中の大江権現 ![]() 七合目~八合目の中間地点から中央アルプスを見る ![]() あかっぱげ付近 ![]() 山頂が見えていても、遠い! ![]() ![]() 八合目 金剛童子 ![]() 富士見石 ここからでは富士山は見えないようだが・・ 見える限界点なのかも ![]() 九合目到着 中央不動 九合目まで来ると、富士山が良く見える ![]() 富士山 右奥が南アルプス塩見岳 左前が中央アルプス三沢岳 ![]() 王滝頂上の少し下にある案内板 ![]() 十合目 御嶽神社頂上奥社 ちょっと間違えやすいが、 ここ十合目(王滝頂上)2936mにあるのが 「御嶽神社頂上奥社」 (神社の右側石塔に書いてある) この後、 剣ヶ峰3067mまで20分あまり登ると 「御嶽神社奥社」である ![]() 撮影場所は十合目 剣ヶ峰(右上)まで、まだかなりある 王滝頂上と剣ヶ峰との間の鞍部が 「八丁ダルミ」 剣ヶ峰には、「御嶽神社奥社」がある 王滝頂上にあるのが 「御嶽神社頂上奥社」 (王滝口頂上奥社) 左斜面には山腹から噴出している蒸気が見える 御嶽山は、日本では富士山に次いで 2番目に標高が高い火山である 学術的には成層火山 (活火山ランクB、噴火警戒レベル1) 有史以来、1979年に水蒸気爆発があり 北東方向に噴煙が流れ 軽井沢や前橋市まで降灰した ![]() 噴出孔は随所にあり、硫黄の黄色に染まっている ![]() 剣ヶ峰(左上)までもう少し ![]() 中央アルプスの向うに富士山(左端) 右は恵那山 剣ヶ峰到着 ![]() ![]() ![]() ![]() 御嶽神社奥社 頂上からのパノラマを反時計まわりに見てゆく ![]() 北アルプス(左) 写真中央あたりが野麦峠でその谷の向こうが松本市 右下は開田高原 正面下が二ノ池 二ノ池新館(左端)と二ノ池本館(その右)が見える 一ノ池は写真左上方向 ![]() 乗鞍岳(中)~槍ヶ岳~ 奥穂高岳~前穂高岳(右) ![]() 黒部五郎岳(薬師岳は奥)(左)~笠ヶ岳 ~立山(剱岳は奥)~ 双六岳(三俣蓮華は奥) ~鷲羽岳~野口五郎岳~ 乗鞍岳(右)~槍ヶ岳(右端) ![]() 富山方向 日本海(富山湾)が見える 正面が一ノ池、右端下が二ノ池 ![]() 白山 右には日本海がかすかに見える この右下が一ノ池 戻って東側を見る ![]() 中央アルプス、南アルプス ![]() 遠方中央に富士山 前の峰が中央アルプス 将棊頭山~木曽駒ヶ岳 ~三沢岳~<富士山>~ 空木岳~南駒ヶ岳 奥の峰が南アルプス 甲斐駒ケ岳~仙丈ヶ岳~ 北岳~間ノ岳 ~農鳥岳~<富士山>~塩見岳~ 荒川岳~赤石岳~聖岳 ![]() ![]() 剣ヶ峰 他には誰も居ない頂上 見事な眺望、極楽である ![]() 浅間山 ![]() 槍ヶ岳(左)~奥穂高岳(中) ~前穂高岳(右) ![]() 乗鞍岳(中)~槍ヶ岳(右) ![]() 白山 ![]() ![]() 剣ヶ峰から南を見る 八丁ダルミ・王滝頂上(左写真中央左)2936m ・地獄谷展望台(王滝奥の院)2940m 右下(地獄谷展望台の向う側)に落ちる谷筋は 「伝上川源頭崩壊点」と言う 昭和59年(1984年)9月14日の 長野西部地震による大崩壊域 麓の王滝川を土砂が埋め、犠牲者多数 王滝自然湖(別ページに掲載)が誕生した まさにこの地獄谷が2014年9月27日 水蒸気大爆発となり多数の犠牲者が出た (撮影場所は最も被害・犠牲者の多かった所) 見事な眺望が名残惜しいが下山する ![]() 田ノ原(三笠山2256m)(ゴンドラの終点) 夏季は三笠山のすぐ手前の 雪で白く見える駐車場まで マイカーで来ることができる 田ノ原まで一気に下山する 見えているが健脚でも2時間以上かかる (冬の登りはハイペースで4時間弱) ![]() ウサギの足跡 疲れていても心が和らぐ 左右2つに揃っている大きな方の跡が後ろ足だが 前2つは前後に並ぶ この跡は、こちら側に走って来ている状態 前足の着地点の少し前方に後足を揃えて着地し そのあと後足で蹴って次の離れた着地点へ進むから 最初に前足が着地することになる 人なら手だが、前側が右手なのか左手なのか 全てのウサギが右手が前などとは決まっていまい それともそれぞれに個人差(個体差)があるのか このウサギは左利きだヨ・・・なんて ぜひ知りたいと思っている うちにいるウサギさんは右手をまず地に着き 直後に左手をその先に着く ![]() 下山してもまだ雲一つ無い好天に恵まれた 安全な登山に感謝 ![]() ![]() ゴンドラの田ノ原の駅名は「三笠の森」という 帰りも田ノ原からゴンドラに乗ることが出来た ゲレンデを歩いて下ることも覚悟していたが 幸運であった ![]() . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . <EOF> |