![]() 浅間山・前掛山 日程 2014/04/13 行程 長野県/小諸市・御代田町 前掛山 標高2524m 登山口(浅間山荘) 2013/04/13 同僚の撮った写真を掲載します 日曜日だったので人の多い山を避け 前掛山に登ってきました 4月の山選びは難しい ![]() 天狗温泉浅間山荘からスタートする 駐車料¥500 ![]() 登り始めるとすぐにカモシカが出迎えてくれた こちらをじーっと見て微動だにしない ![]() 一の鳥居にある分岐 いつも登りでは不動滝を経るコース 下りでは不動滝をないコースを選択している 時間的にはほぼ変わらないが 不動滝を経るほうが少しだけ アップダウンがきつい気がする 今回もいつもの通りのコースで登る ![]() 不動滝。ツララも融け始めた ![]() 二の鳥居 ![]() よく見ると岩に数mの垂直の切れ目が入っている (トウミの頭近く) ![]() 形のいい木を発見 ![]() 退屈な暗い樹林帯を抜けると視界が開け 外輪山が見えてくる 残雪とクマザサが美しい ![]() ![]() 残雪期限定のシマシマの前掛山が見えてきた! 自宅からの角度だと ほぼ前掛山の雪解けは 終わっているように見えていたが まだシマシマが残っていて良かった! ![]() 牙山 ![]() 火山館手前から眺める外輪山 ![]() 火山館に到着 本日も館長が駐在している 煙突から煙が出ていて 人工的な香りにほっとする 後ろから来た単独の方2人と 会話しながら、少し休憩する ![]() 火山館を出発すると、湯ノ平口に出る ![]() 賽ノ河原より、前掛山 ![]() 黒斑山~蛇骨岳~ 仙人岳~鋸岳の稜線 去年の同じ頃ここをずっと縦走した 残雪の斜面がとても綺麗 ![]() 鋸岳 ![]() ひたすら斜面を登っていく ここまでツボ足で問題なく歩いて来れたが ここからは思ったより雪が固いので 軽アイゼン(6本)を装着する ![]() シマシマの上にいるのです ![]() 最後のほうは斜度も結構出てくる ![]() 遠景の四阿山2354m(中央) その右下に田代湖 次の白いピークが御飯岳 その右に横手山2307m・草津白根山2160m ~岩菅山2295m・烏帽子岳2230m ![]() 斜面を登りきると 火口までの立ち入り禁止看板 ![]() ![]() シェルター、 煙が出ている ![]() 前掛山の稜線。頂上まであと少し ![]() シェルターは埋まっている 1月に来たときは もう少しスペースがあった 定員はかなり少なそう ![]() 前掛山から見る外輪山 ![]() ![]() 前掛山山頂までは緩やかな雪稜歩き ![]() 山頂の標識が見えてきた 雪が生クリームみたいにこぼれおちている 火山の地熱の影響です ![]() ![]() 前掛山2524m 前掛山に来るのは3回目だが 快晴なのは初めて ![]() 大迫力の浅間山火口 禁止標識を越えて 火口まで登る登山者がいるが 私には近づく勇気はない 勇気の有無より、もちろんマナーを 守るのは当然だが ![]() 今まで気づかなかったが 登頂記念ウッドタッチ手形がある ![]() 前掛山山頂の向こうにはロープが張ってあり これ以上の進行は不可 ![]() 歩いてきた稜線を振り返って ![]() 四阿山アップ、右下に田代湖 ![]() 前掛山の稜線を登ってくる登山者 その奥は田代湖 ![]() 剣ヶ峰~牙山 ここまで登ってくるとあんなに迫力の あった牙山も小さく見える 奥は小諸市街 ![]() 今日は風もほとんどなく 春山登山を満喫できた ゆっくりと下山することにする 残雪期の浅間山は 一度来てみたいと思っていましたが 予想以上に綺麗で 来た甲斐のある景色でした 好天と山の安全に感謝! ![]() ![]() 赤い花が咲いている様なコケの一種 初めて見た。賽の河原近く。 ![]() 火山館に戻ってきました ![]() . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . <EOF> |