![]() 五龍岳・遠見尾根 (五龍岳は五竜岳と書くこともあります) 日程 2013/03/26 行程 長野県/白馬村 五龍岳 山麓からゴンドラ「テレキャビン」を利用~ さらに「アルプス展望リフト」に乗って 終点(高山植物園の最上部)に着くが 今回は「テレキャビン」のみ 「テレキャビン」「アルプス展望リフト」ともに 運休スケジュールがある。 http://www.hakubaescal.com/winter/ ここから約10分で 地蔵の頭(ケルン) 日帰り行程、中遠見山までの往復 幸運!晴天! 晴れ+風も全くといっていいほど無し 単独のお年寄り2名と会うが 中遠見まで行ったのは私のグループ(2名)のみ アルプス平駅から地蔵ケルンまで10分 地蔵ケルンから小遠見山まで1時間30分 (地蔵ケルンは登らず脇を巻いて行く) 小遠見山から中遠見山まで30分 下山は中遠見からアルプス平まで1時間20分 (ただし、どれも平均以上のペース) 中遠見でお湯を沸かしたりして遊んでいたので 今日はここまで 大遠見までくらいなら日帰りできそう (ただしずっと稜線を歩いて行くので、天気次第) ![]() 鹿島槍ヶ岳(左)、五龍岳(中)、唐松岳(右) 正面の五龍岳2814m すこし右下から大きくこちら側に「く」の字に 下りて来ている尾根が遠見尾根 (「く」の左下がりのカドまで) このカドあたりが「小遠見山2007m」 上に向かって中ほどが 「中遠見山2037m」「大遠見山2106m」 その上に「西遠見山2268m」 「く」の字の最上部が「白岳2541m」 「く」の字の尾根の中ほどから右下がりに 「地蔵の頭」、「高山植物園」 ゴンドラ「テレキャビン」へと下りてくる 五龍岳には「武田菱(菱型4個)」が ハッキリ見えている (この写真のみ2013/03/12に 飯縄山から撮影したもの) 2013/03/26 同僚の撮った写真を掲載 ![]() ![]() テレキャビンとおみ駅より 始発8:15に乗車 この日のアルプス平駅の気温 -8度C、積雪235cm テレキャビン最終16:15 ![]() ![]() テレキャビンと展望リフト 今回はテレキャビンだけ利用し 展望リフトは利用せず歩いて登った ![]() 乙妻山・高妻山2353m(左) 戸隠西岳2053m(中) 一夜山(中右の低い富士山型の山) 飯縄山1917m(右遠方) ![]() 地蔵の頭ケルン 中央奥は焼山・火打山 右が妙高山とそのカルデラ(外輪山) (高妻山・黒姫山・戸隠山はさらにこの右で見えない) ![]() 右の丘の上にあるケルンは地蔵の頭 左の斜面が八方尾根 写真中央の山腹の白い逆三角形が白馬岩岳ゆり園 ![]() 左:天狗岳1940m 写真右へ小遠見山 ![]() 小遠見山への尾根から南東方向を見る ![]() 白馬三山(左から、白馬鑓ヶ岳2903m 杓子岳2812m、白馬岳2932m) 白馬岳(右)の左稜線に 白馬山荘が見えています (白馬岳頂上宿舎はこの少し左下の鞍部にある) ![]() 中央:アルプス平駅 そのちょっと下にあるのが アルプス展望リフト駅 右のケルン:地蔵の頭 奥は白馬村の市街 遠方中央左が妙高山 中央が高妻山と右へ戸隠山 (その奥に黒姫山が隠れている) 遠方右が飯縄山 ![]() 大黒岳(中央)、唐松岳(右) ![]() 五龍岳2814m 山頂右直下に 「武田菱(菱形4個)」が見える ![]() 一ノ背髪(小遠見への途中) ![]() 唐松岳2696m(中央左)と 右下へ下る八方尾根 中央右遠方は白馬三山 唐松岳の左の鞍部にある尖った山が 大黒岳2393m ![]() 小遠見山ちかくから見た白馬村の市街 ![]() ここから槍ヶ岳も見えた ![]() 小遠見山2007m到着 中央は鹿島槍ヶ岳2889m ![]() 小遠見山から見た鹿島槍ヶ岳 ![]() 爺ケ岳2670m 遠方は穂高連峰 槍ヶ岳が爺ケ岳の斜面に すこし見えている ![]() 爺ケ岳(左)と鹿島槍ヶ岳(右) ![]() 小遠見山から見た天狗岳 ![]() さらにこの尾根を歩き、中遠見山へ向う 途中の雪面には クラック(亀裂)ができている ![]() 珍しく無風で、歩いていても暑い 鹿島槍ヶ岳(左)と五龍岳(右) ![]() 雪庇に注意してどんどん登る ![]() 右側は結構な雪庇 亀裂も入っているので近いうちに崩れそう 五龍岳(中央) ![]() ![]() 中遠見山2037m到着 鹿島槍ヶ岳(中央) ![]() ![]() 五龍岳 五龍岳の手前が大遠見山、西遠見山 右に上がって白岳2541m ![]() 中遠見にてストーブを使い暖かいスープを飲む ![]() 鹿島槍のカール 良く見ると雪崩の跡がところどころある ![]() 五竜岳山頂の左側 ![]() 鹿島槍ヶ岳山頂 ![]() 唐松岳頂上山荘が中央に見える 左の岩は「牛首」 ![]() 五龍岳(左)と白岳(右) 手前が大遠見山 その向こうが西遠見山 ![]() 最高の天候で良かった! ![]() 鹿島槍ヶ岳の眺望はここが一番だと思う ![]() 五龍岳 右斜め上に伸びているのが遠見尾根 稜線最上部(右端)が白岳 ![]() 天狗岳 ![]() 下山時、ガスのかかる五龍(左)と唐松(右) 幸運な天候に感謝! ![]() 白馬八方温泉の第一郷の湯で入浴 ![]() 帰途の車中より 左から、鹿島槍ヶ岳、五龍岳 大黒岳 (中央の低くなった所の尖がった山) 唐松岳、 右の山頂は八方尾根の ゴンドラ駅(四角に見えている) (参考写真) ![]() 2013/05/12鷹狩山で撮影 鹿島槍ヶ岳(左端)~ 五龍岳~白岳(中) ~唐松岳~白馬槍ヶ岳 ~杓子岳(右端) ![]() 2013/05/13 国道148号線森上交差点で撮影 鹿島槍ヶ岳(左端)~ 五龍岳~唐松岳 ~不帰嶮~天狗の頭(右) ![]() . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . <EOF> |