![]() 乾徳山 けんとくさん 2031m 日程 2013/05/21 行程 山梨県/山梨市 乾徳山 登山口 2013/05/21 同僚の撮った写真を掲載します 岩場のトレーニングの為に乾徳山行ってきました ![]() 早朝に到着、まずは徳和の集落を歩きます 雰囲気の良い昔ながらの家が立ち並びます 「徳和渓谷入口1.5km、乾徳山登山道入り口1.0km バス停0.5km」の表示 ![]() 乾徳山登山口 ![]() 銀晶水 ![]() 新緑が綺麗です! ![]() 錦晶水 ![]() シカが多い こちらを見ながら警戒音を出している ![]() 朝露に濡れたスミレが綺麗です ![]() 国師ヶ原に到着。標識には乾徳山1時間45分 徳和1時間40分とある ![]() 南アルプス 右から北岳、間ノ岳、農鳥岳 平らな稜線状にちょっと頭が出ているのが塩見岳 さらに左へ悪沢岳、荒川岳 赤石岳(霞んでほとんど見えない)と続く ![]() 月見岩 ![]() 扇平に出る 草原の雰囲気となり一気に景色が開けて気持いい ![]() 富士山も霞んでいるが見えたので嬉しい ![]() 一輪だけ咲いていたハルリンドウ ![]() 扇平道標1850m ![]() 髭剃岩 ![]() 次第に岩場の雰囲気となってくる このあたりから岩場の反復練習を行う ![]() 2本の棒きれで巨岩を支えている ![]() 絶滅危惧種のクモイコザクラ みずみずしく元気いっぱい! ![]() キスミレ ![]() 山頂直下の岩場を眺める ![]() 山頂直下の鎖場 ![]() ![]() ![]() 登ります。ここでも練習 ![]() ![]() 乾徳山山頂に到着!2031m ![]() 五丈岩と その右のゆるやかなピークが金峰山2599m ものすごく刺激的な形をしている岩です 2014年1月に金峰山に登ることになる ![]() ![]() ホシガラスに出会いました ![]() 高度感があまり伝わらないですが・・・かなりのものです ![]() 下山は道満尾根を下ります もう少し経てば新緑のトンネルができそう ![]() ![]() 新緑が綺麗 山ツツジも満開 ![]() 徳和集落 ![]() 図の左の登山口から登り 図の右の道満尾根経由で下りてきた 無事帰還と好天に感謝 ![]() . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . <EOF> |