![]() 車山 日程 2014/02/05 行程 長野県/諏訪市 車山(標高1925m) 登山口 2014/02/05 同僚の撮った写真を掲載します ![]() 車山肩から出発します ![]() 朝の時間帯はカメラマンが 多かったので車が多いです マナーの悪い方がいて、 駐車場 (圧雪してあるところが狭いので6台くらいしか停められない) の入り口に車を停めて どこかに写真を撮りにいったようで おかげで私は駐車場に入れられず 路肩に駐車 他にも迷惑を被った方は多かったと思います マナーは守ってもらいたいですね ![]() 気をとりなおして、登りはじめます 振り返ると遠くは 鉢伏山1928m、茶臼山2006m 美ヶ原王ヶ頭2034m 左に車山肩 ![]() あえてルートを外して斜面をトラバース 雪山ならではの歩き方です 樹氷のなかへ入って行きます 今日は気温が急に下がったので 樹氷が綺麗です! 気象レーダードームが見えます ![]() ![]() 美しい!!空が青いです 樹氷の森から空を見上げて ![]() 初めての彩雲! 雲の水滴や氷の結晶による 光の回折(かいせつ)現象です 一つの雲では水滴の大きさは 中心部が大きく外側が小さいのが普通ですが 雲の中で同じ大きさの粒が帯状になって 何重にもなるときがあります そこに太陽から来た光が 水滴の集まりの中を通過すると 回折により光の波長と水滴の大きさに応じて 雲に色づくのが彩雲です ![]() 樹氷に見とれて時間がかかってしまいましたが やっと車山山頂が見えてきました ![]() 車山神社 遠くは蓼科山 ![]() ![]() 車山高原スキー場のリフト リフトを利用すればあっという間に山頂です ![]() リフト降り場の脇から 車山乗越へ向けて下りはじめます ![]() 自分の足跡を振り返る ![]() 車山乗越1815m ![]() 10分程歩くと姫木平の分岐点 ![]() 明神・前穂の稜線が雲からかっこよく現れました ![]() 南の耳(左)と北の耳(右) 手前にエコーバレースキー場のリフトがあります ![]() 南の耳に向かう途中、振り返って 気象レーダードームがあんなに小さく! ![]() 南の耳1838m 標識はガチガチです ![]() ![]() 南の耳から下ったところから振り返る 立派な雪庇です 上にいるときは雪庇に気付かなかったので 少しヒヤリ ![]() 太陽の光が雪庇の底まで透き通っている ![]() 車山と、南の耳 ![]() 雲が晴れてきて 蓼科山と北横岳が綺麗に見えました ![]() ![]() 北の耳1829m ![]() 大笹峰方面に休憩小屋がある なんだかおもちゃみたい・・・。 ![]() ![]() 絵本に出てきそうなもみの木 ![]() これから向かうゼブラ山(男女倉山)方面 ![]() ゼブラ山1776m ![]() ゼブラ山まで来ると八島湿原が綺麗に見えます 広大な白い湖のようです。 ![]() ![]() 途中、はっとする光景が 木々の影がちょうど面白い方向に伸びていました ![]() 雪山のこの青い空は、いつ見ても美しいです 何度見ても感動します ![]() 茶臼山(左)と王ヶ頭(右) ![]() 王ヶ頭アップ、左は王ヶ鼻 ![]() ウソ・・という鳥です ![]() 八島湿原周辺には 鹿よけの柵があります ![]() ![]() 奥霧小屋 ![]() 八島湿原 ![]() ![]() 午後になると、北アルプスにかかる 雲も晴れてきました 北アルプスの手前は鉢伏山。 ![]() 槍ヶ岳アップ 右は常念岳(手前は鉢伏山) ![]() 御嶽山も見えてきました ![]() 乗鞍はまだ雲の中 ![]() 広大な雪原 今日はここをぐるりと周遊してきたわけです ![]() 右のほうに ゴールの車山肩が見えてきました ![]() 南アルプス ここからは 鳳凰山(左端)~甲斐駒ケ岳~北岳 ~間ノ岳~仙丈ヶ岳、と並んで見えます ![]() 中央アルプス 木曽駒ヶ岳・宝剣岳は中央に ![]() カメラマンたちの車は消え、 駐車場事件のせいで 取り残されたマイカーに帰還 ![]() 御嶽山はボリューム感があります 1か月前登ったところです ![]() 朝は雲が多かった八ヶ岳も すっきりと晴れました! ![]() 横岳~赤岳~阿弥陀岳 今日の寒波で再び雪化粧です ![]() 午後まで見えっぱなしだった富士山 ![]() 帰りのビーナスラインから 蓼科山と北横岳 ![]() 車山のレーダードームが山頂に見える 今日は晴れの予報でしたが ぐっと気温が下がり また2500m以上は風が強そう (予報20~25m/s)だったので 厳選に厳選を重ね 霧ヶ峰スノーシューに行ってきました 思ったより積雪はありませんでしたが 誰もいない雪原でのスノーシューを 楽しむことができました そして何より急激な気温低下 による綺麗な樹氷と 真っ青な空を堪能できたのが 最高でした! ![]() . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . <EOF> |