![]() 爺ケ岳 日程 2013/05/03 行程 長野県/大町市 爺ケ岳 登山口 2013/05/03 同僚の撮った写真を掲載します ![]() 扇沢駅手前にある爺ケ岳登山口の駐車場 ![]() ![]() ![]() 07:31登山口 爺ヶ岳の駐車場は7時過ぎで もう数台分しか空いていない 登山口の注意書きはかなり詳細 ![]() 残雪期のルートは夏山期のルートと異なり 南尾根をまっすぐ登って爺ケ岳南峰へ行く (雪崩を避ける為) 夏山期は柏原新道を登り種池山荘経由 ![]() 樹林帯。まだここは柏原新道 ![]() 途中から南尾根へ出ます 針の木岳が目の前 扇沢駅も見えている (写真中央) ![]() 南尾根を見上げる ![]() 南尾根の雪崩 ![]() 南尾根を見上げる ![]() 尾根に出た 「ジャンクションピーク」 数張りのテントがあります 南峰(左)、中峰(右) ![]() 南峰までの道は岩が露出している ![]() ここからでもまだ扇沢駅が見える ![]() 剱岳。右の赤い屋根は種池山荘 山荘から左へ行く斜面の雪庇(せっぴ)と 左下には雪崩しそうなクラック ![]() 槍ヶ岳も見えた ![]() もうすぐ南峰 ![]() 雪と風の芸術 ![]() バックカントリーの人たち ここから少し上がったところから滑って行った ![]() 南峰に出ました 鹿島槍が大迫力 冷池山荘(写真中央の尾根) 右端は爺ヶ岳北峰 ![]() 爺ヶ岳北峰(中央左)、中峰(右) ![]() 鹿島槍の双耳峰 冷池山荘(写真中央下) ![]() 大町市、松川村、池田町 安曇野市(右遠方) ![]() 剱岳(中央右) 中央の赤い屋根は種池山荘 ![]() 南峰まで4:30かかり、 体力と時間と相談して今日はここまで ![]() 針ノ木岳(中央) 大雪渓も素晴らしい ![]() 中央右の黒い山は鍬ノ峰 鍬ノ峰登山は別ページに掲載 ![]() 雪庇が綺麗 種池山荘から西(岩小屋沢岳)への稜線 ![]() ![]() 登山口に帰還 下山は3時間のハイペース 今日も山の安全と好天に感謝 (参考写真) ![]() 2013/04/28 池田町で撮影の爺ケ岳(中央) ![]() 2013/05/12 大町観音橋で撮影 蓮華岳(左)~岩小屋沢岳~爺ケ岳 ~鹿島槍ヶ岳~五龍岳(右端) ![]() 2013/05/18 大町で撮影 爺ケ岳の雪形、南峰(写真中央)の斜面 「種まき爺さん」 雪形についての安曇野市のWeb ![]() 2018/04/10 池田町で撮影 爺ケ岳の雪形「種まき爺さん」 ![]() . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . <EOF> |