![]() 戸隠山 日程 2013/06/04 行程 長野県/長野市 戸隠山 2013/06/04 同僚の撮った写真を掲載します ![]() 随神門 駐車場と奥社の中間地点 杉並木は駐車場から奥社まで ほぼ一直線に続く見事なものだ 樹齢400年以上 ![]() 戸隠神社奥社参道杉並木 ![]() 戸隠神社奥社 ![]() 奥社近くの案内板 今回のルート (奥社~八方睨~奥社) ![]() 奥社近くから 右方向、九頭龍山へ続く ![]() ![]() 戸隠の新緑 ![]() ![]() ![]() ![]() ムシコブ ![]() ![]() ![]() 五十間長屋 (ごゅっけんながや)から 九頭龍山の岩場を眺める よくも岩が落ちてこないものだなと ![]() ![]() ![]() 百間長屋 ![]() 天狗の露路の南端部 ![]() 見返りの岩から胸突き岩へ 「五十間長屋」→「百間長屋」→ 「天狗の露路(ろじ)」→ 「見返りの岩」→「胸突き岩」→ 「蟻の塔渡(とわたり)」→ 「剣の刃渡(つるぎのはわたり)」 と続く ![]() 天狗の露路~見返りの岩から 見た北アルプス 手前の右斜面は西岳(第一峰尾根) その斜面にすこし見えるのが一夜山 ![]() 槍ヶ岳 ![]() 西岳2053m 西岳は戸隠連峰の 南端の山になる ![]() 南に見える鏡池 中央右に 荒倉山~新倉山~虫倉山 ![]() 第一峰1989m~ 西岳(中央ピーク)2053m ~本院岳(その右)2030m 第一峰に重なって向う側へ 第二峰1981m~第三峰1980m へと続く ![]() 本院岳の右斜面には 白馬岳2932m~小蓮華山2766m~ 白馬乗鞍岳2469mが見えている 写真中央から右は フスブリ山1944m~風吹岳1888m ~岩菅山1889m~箙岳1821m ![]() 飯縄山1917m(右)と 霊仙寺山1875m(左) 重なった手前が瑪瑙山1748mと 戸隠スキー場 スキー場からこちら側に向かって 伸びている森の黒い帯は 戸隠神社奥社参道杉並木 ![]() 「八方睨」ピーク1900m 「蟻の塔渡」と 「剣の刃渡」(むこう側) 八方睨から右に行くと 戸隠山ピークがある 左に行けば本院岳・西岳へ ![]() 「蟻の塔渡」と 「剣の刃渡」(むこう側) 写真左方向が本院岳・西岳 ![]() 西岳と本院岳 写真右方向が八方睨 ![]() 八方睨側から見た 「蟻の塔渡」 ![]() 「剣の刃渡」 向う下方に鏡池 ![]() 八方睨にて 遠方は西岳 ![]() 高妻山2353mと 乙妻山2318m(左) ![]() 戸隠山から見る 八方睨と西岳(右方向) ![]() 戸隠山から見る黒姫山2053m ![]() 戸隠山山頂1904m 遠方は高妻山 ![]() ![]() 手前の登山靴と比べても 「刃渡」の鋭さが実感 ![]() 下山中の胸突き岩 横にトラバースして垂直に下りる 高さ15m 鎖が抜けることは無いのかなあ?と思う ![]() 下を見たら岩登りの先輩がいました (カモシカ) ![]() ![]() シラネアオイ(左) マイヅルソウ(右) ![]() ![]() 今日も、好天と無事帰還に感謝 (参考写真) 2013/03/12 飯縄山から撮影 ![]() 中央右が戸隠山 中央左のピークが八方睨 その左下へ 「剣の刃渡」と「蟻の塔渡」 さらに下へ 百間長屋~五十間長屋 左方向へ 西岳、右方向へ九頭龍山 写真左下の黒い森が 戸隠神社奥社 ![]() 飯縄山1917mからの戸隠全景 西岳2053m~本院岳2030m ~戸隠山(中央)1904m ~九頭龍山1883m~高妻山2353m 左遠方は白馬乗鞍岳2469m 中央遠方は横前倉山1907m 手前は瑪瑙山1748m (参考写真)2013/06/10 戸隠民俗館から撮影 ![]() 右が戸隠山 中央ピークが八方睨 その左下へ 「剣の刃渡」と「蟻の塔渡」、 さらに下へ 百間長屋~五十間長屋 ![]() 戸隠山全景 八方睨~戸隠山 ~九頭龍山(右) ![]() 2013/06/10 戸隠神社奥社から撮影 戸隠山から九頭龍山への 稜線中間部 ![]() . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . <EOF> |