![]() 蝶ヶ岳 日程 2013/10/22 行程 長野県/安曇野市 蝶ヶ岳 登山口(三股) 2013/10/22 同僚の撮った写真を掲載します ![]() 登山口の三股近くから見た 朝日に照らされる常念岳 右端が前常念岳、その左が常念岳 ![]() 写真には月が映っています (朝6時) この色に染まるのは、ほんの一瞬 ![]() 三股駐車場 ![]() 登山口から少し登ると不思議な木がある ![]() 綺麗な沢を越えて行きます ![]() ![]() さらに登ると「ゴジラみたいな木」 ![]() 紅葉が朝日にあたって綺麗です ![]() 常念岳(中央)と前常念岳(右)の間には 常念沢へ落ちる大崩れがある ![]() ![]() この植物は山菜になります まめうち平 ![]() オサバグサ ![]() ![]() キノコの「カベンタケ」 ![]() 常念岳(左)と前常念岳(右)が大きく見えてきた ![]() ムシコブ ![]() 最終ベンチ、標高2500m ![]() ![]() ![]() ナナカマドの赤い実 葉は落ちてしまっている ![]() 蝶ヶ岳の山頂まであと少しの登り ![]() 蝶ヶ岳・大滝山の分岐点 ここから蝶ヶ岳ヒュッテまでは、すぐ近く ![]() 蝶ヶ岳・大滝山の分岐点 奥から登って来て右下へ大滝山 左の手前側へ蝶ヶ岳ヒュッテ ![]() 安曇野市・松本市方向 一面の雲海 ![]() 大滝山 ![]() 蝶ヶ岳ヒュッテ目前の登山道から見た常念岳 ![]() 右端は大天井岳 ![]() 左へ大滝山、右へ蝶ヶ岳 奥へ徳沢(上高地方向) ![]() 蝶ケ岳山頂2677mからの素晴らしい景色 ![]() 霞沢岳~焼岳(中央)~ 明神岳と前穂高岳 ![]() 奥穂高岳~北穂高岳(中央) ~槍ヶ岳(右) ![]() 涸沢とザイテングラード 奥穂高岳(左端)~涸沢岳(中央) ~北穂高岳(右方向) ザイテングラードの上が 白出ノコル(左の鞍部) 穂高岳山荘が見える ![]() 北穂高岳~槍ヶ岳 ![]() 槍ヶ岳と、蝶ヶ岳ヒュッテ ![]() 北方向に雲がほとんど無いのは意外だった ![]() 常念岳(右) ![]() 安曇野市と松本市方向の雲海 ![]() 北穂高岳(左)と大キレット(中央) 北穂高岳山頂には 北穂高小屋が見える ![]() 槍ヶ岳 ![]() 野口五郎岳(左端)~大天井岳(中央) 蝶ヶ岳のなだらかに続く 稜線の奥(中央右)が蝶槍2664m ![]() 蝶ヶ岳ヒュッテの南にある「妖精池」? 池は4つあるはずだが、 干上がっていて池名を確認できなかった (北から、カモシカ池、蝶池、無名、妖精池) ![]() 妖精池側から見た蝶ヶ岳ヒュッテ ![]() 蝶ヶ岳ヒュッテ ![]() ヒオドシチョウ(タテハチョウ科) 蝶ヶ岳なのでちょうちょなのです。 記念購入の登山バッジも蝶のデザイン 蝶ヶ岳の雪形 2016/05/31堀金村にて撮影 ![]() タテハチョウの雪形 右に蝶ヶ岳ヒュッテ 下山開始 ![]() ![]() ニガクリタケ スギヒラタケ ![]() ![]() キャベツの葉のような地衣類 赤い実はツルツゲ ![]() ![]() ![]() ツリバナ ![]() ![]() コマユミ ナギナタコウジュ 松本からは蝶ヶ岳が 雲で見えなかったが、 幸運にも山頂は快晴で 最高の景色を見ることができた 山の安全に感謝して帰途につく 蝶ヶ岳 2016/05/31 安曇野市堀金から撮影 ![]() ![]() ![]() 蝶ヶ岳~常念岳~横通岳 ![]() 左、蝶ヶ岳の雪形 中央、蝶ヶ岳ヒュッテの屋根 ![]() . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . <EOF> |