![]() 高妻山 日程 2014/08/13 行程 長野県長野市 高妻山 登山口 2014/08/13 同僚の撮った写真を掲載します 直前で天気予報が突如良くなったため 前から登りたかった高妻山に行ってきました その形どおり、とても登りごたえのある山で 下山後はかなり膝が疲れました このあたりの山は花が豊富で綺麗なので好きです ![]() 戸隠キャンプ場手前にある 登山者用駐車場からスタート ![]() ![]() 戸隠山稜線に沈む月 蟻の塔渡(ありのとわたり)」(左) ~「剣の刃渡(つるぎのはわたり)」~ 「八方睨(はっぽうにらみ)」(右上) ![]() 高妻山方向 ![]() お盆なのでキャンプ場も大盛況 所狭しとテントが並んでいます ![]() 戸隠山 ![]() 八方睨1900m(左)~戸隠山1904m ~九頭龍山1883m(中央)~ 屏風岩~不動避難小屋の鞍部(約1745m) ~五地蔵山1998m(写真右外) ![]() 2013/06に歩いた所だ 「五十間長屋」→「百間長屋」 →「天狗の露路(ろじ)」 →「見返りの岩」→「胸突き岩」→ 「蟻の塔渡(とわたり)」 →「剣の刃渡(つるぎのはわたり)」 「八方睨」ピーク1900m(中央) ~戸隠山山頂1904m(右) ![]() 登りは一不動から ![]() ヤマタバコ ![]() 最初の標識から10分ほど進むと牧柵があり ここから登山道 ![]() ![]() ツルリンドウ ミヤマシシウド ![]() イケマ ![]() 登りは大洞沢沿いに進むが 昨日の大雨の影響か、水量が多い ![]() ![]() イタドリ ソバナ ![]() 何度も沢を渡渉し、こんなところも渡る ゴアテックスの登山靴でないと厳しい ![]() ヤマアジサイ ![]() ![]() ミドリヒョウモン ![]() 水が流れる登山道を進んでいく 登山道を示す〇と×がなぜか混在している ![]() メタカラコウ ![]() 滑滝(なめたき) 右の鎖のところを登っていく ![]() さらに進むと、不動滝 ![]() 右下が切れ落ちている帯岩のトラバース 鎖は使わずに行けるし、 高山植物の写真を撮ったりする足場もある ![]() クガイソウ ![]() オオシラヒゲソウ 初めて見たが繊細でかわいい ![]() ![]() クサボタン チョウジギク ![]() クロクモソウ 水が多い湿ったところによく咲いている ![]() 氷清水 ![]() ![]() ズダヤクシュ ヤマキツネノボタン ![]() ![]() 一不動避難小屋 標高約1745m 本当の避難小屋で 緊急時にしか使用できない ここから南に向かえば 九頭龍山1883m・戸隠山1904mへ続く ![]() 飯縄山1917mと、眼下に戸隠牧場 ![]() ミヤマアキノキリンソウ ![]() 今回唯一見ることができた遠くの稜線 唐松岳~白馬三山 左端が五龍岳~唐松岳 左遠くには剱岳が見えている ~唐松岳~不帰ノ嶮~ 天狗ノ大下り~白馬三山 ![]() ![]() 二釈迦 ![]() 黒姫山2053m(左)と奥に斑尾山1382m ![]() ![]() ホツツジ ハクサンオミナエシ ![]() ![]() ウスユキソウ マイヅルソウ(実) ![]() 三文殊 ![]() ![]() サワヒヨドリとアサギマダラ ヒヨドリの花はちょうちょが集まる ![]() 四普賢 ![]() 五地蔵と五地蔵山山頂標識 ![]() 標識から3分ほど先にある五地蔵山山頂1998mから ![]() 六弥勒 ![]() 弥勒尾根からの弥勒新道分岐 下山はこちらから下りる ![]() ここまできて、やっと高妻山が見えてくる ![]() 七薬師 ここだけ地図上と違う場所にあった ![]() ヤマハハコ ![]() ![]() 八観音2053m ![]() ![]() オヤマリンドウ カニコウモリ ![]() 五地蔵山(左)~九頭龍山(中) ~戸隠山(右) ![]() 九勢至 ![]() ![]() ママコナ シナノオトギリ ![]() ヤマハハコ ![]() ![]() タカネニガナ マルバダケブキとクジャクチョウ ![]() 山頂手前はかなりの急登 ![]() ミヤマコゴメグサ ![]() 山頂手前に、十阿弥陀 ![]() 山頂が見える ![]() チョウジギク ![]() ![]() 高妻山山頂2353mに到着 ![]() 乙妻山2318m ここから往復2時間かかるコース 今回はお天気的にも体力的にもパス ![]() 登ってきた尾根 右上は五地蔵山 ![]() ![]() 下山していたら一瞬見えた青空 立ち上るガスが夏山の雰囲気満点 ![]() 弥勒尾根から下り始める 戸隠牧場が見えている 地図上は破線ルートだが、事前に得ていた情報通り とても歩きやすい登山道だった (山頂で話した人が持っていた2011年版の 山と高原地図には載っていなかった)。 土が柔らかく大きな石などもないため、ヒザに優しい ![]() イタドリにとまる蝶(不明) ![]() こちらはミドリヒョウモン ![]() 戸隠牧場に下りてきた ![]() 弥勒尾根の入り口 登りは滝や鎖場を楽しみながら、 下りはヒザに優しいルートで一気に下山 良い選択でした。 ![]() 牛がいました ![]() コバギボウシ ![]() 乗馬体験のところにいた馬 服を着ている ![]() ![]() 乗馬体験 ポニーは大人気 ![]() 去年登った戸隠山から ずっと欲しかった2連バッジ 今回高妻山を登頂して やっと買うことができました 前日も翌日も天候が不安定な中で 上手く決めた一日 山に感謝 ![]() . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . <EOF> |