![]() 乗鞍岳・剣ヶ峰(冬) 日程 2013/02/26 行程 長野県/岐阜県境 乗鞍岳 公式Web マイカー規制の為、 乗鞍高原観光センター (長野県側・鈴蘭地区) または、 ほおのき平スキー場駐車場 アカンダナ駐車場(岐阜県側・平湯) でバスに乗り換え バス開通期間 概ね5月15日から10月31日 冬季は乗鞍スカイラインは通行止め 冬登山はスキーリフト利用 (一部)と徒歩で 2013/02/26 同僚の撮った写真を掲載します ![]() (長野県側・鈴蘭地区) 休暇村乗鞍高原 スキー場レストラン・リフレ 休暇村第一トリプルリフト ここからリフト(始発)に乗る 標高1590m ![]() ![]() かもしかリフト降り場が中央左 リフトのあとは徒歩で登山 徒歩の写真後方は 駐車してきた休暇村乗鞍高原 遠方に浅間山(中央左)と 美ヶ原(中央右)。 ![]() 振り返れば小鉢盛山と 野麦峠スキー場 (中央の白い山腹) 遠方は南アルプス。 ![]() 高天ヶ原2829m(左) 乗鞍岳山頂(剣ヶ峰)3026m(右) ![]() 樹林帯を抜けて写真右方向に登る 左手正面に高天ヶ原 ![]() 穂高連峰 左遠方に槍ヶ岳 右遠方は常念岳、蝶ケ岳(右端) ![]() 前穂高岳(左)から右斜面へ明神岳 写真右は霞沢岳 中央遠方は大天井岳 ![]() 西穂高岳(左端)、奥穂高岳(中央左) 前穂高岳(右) ![]() 肩の小屋口 ここは春から秋まで乗鞍スカイライン のバス停になっている 摩利支天岳(左上) 肩の小屋は摩利支天岳の左斜面方向にあり ここからは見えない コロナ観測所も、この摩利支天岳の すぐ向こうにあって、ここからは見えない ![]() 参考 2012/10/09の肩の小屋口 ![]() 美ヶ原(左)、鉢伏山(中) 蓼科山と八ヶ岳(右) 霧ヶ峰(蓼科山の手前の白い丘) ![]() 見事なシュカブラ(雪の風紋)と 肩の小屋 ![]() 肩の小屋から見る朝日岳(右) 目的の剣ヶ峰(左) ![]() 剣ヶ峰への斜面 滑落したら下まで一直線 ![]() 直登でかなりの急斜面 ![]() 蚕玉(こだま)岳から望む剣ヶ峰 ![]() ここが権現池 雪に埋もれている 左方向が剣ヶ峰 ![]() 剣ヶ峰頂上 遠方は御嶽 ![]() ![]() 乗鞍本宮で無事登山に 感謝してお参り ![]() 頂上 左から、摩利支天岳とコロナ観測所 笠ケ岳と薬師岳(私の背の向こう) 焼岳(中央右)、槍ヶ岳 西穂・北穂・奥穂・前穂高岳 大天井岳、常念岳(右端) ![]() 遠方は高山市と白山 (写真左方向が御嶽) ![]() ![]() 持っている装備は 全部使わないと登れません ![]() 摩利支天岳(左)・コロナ観測所 その下が肩の小屋 この日、剣ヶ峰まで来たのは 自分も含めて4名のみ ![]() 御嶽 ![]() 槍ヶ岳 手前右が西穂高岳 午後の下山で雲が出てきた 西穂山荘も見えているはずだが 雪に埋もれて確認できない ![]() 下山はリフトなしで徒歩 夕方になりゲレンデには誰もいない 登り5時間(休憩1時間含む) 下り3時間(休憩10分含む) かなりのハイペース 体力ないと無理 上手く時間配分と体力配分をしないと 冬の剣ヶ峰往復は難コース ![]() . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . <EOF> |