![]() 西穂高岳・独標 日程 2013/04/13 行程 長野県/ 西穂高岳独標 公式Web 新穂高ロープウエイ始発(08:30) ~西穂山荘~丸山~独標(西穂独標) 土曜日でもあり ロープウエイはすでに、ほぼ満員 「独標」は「独立標高点」という測量用語 他にも「○○独標」と名を持つ山はある 2013/04/13 同僚の撮った写真を掲載します ![]() ロープウエイは始発前に スタッフの人たちだけが乗って 動き始めます (07:55) ![]() 出発(08:30) ![]() ![]() 山頂駅(西穂高口駅)~西穂山荘 ![]() 槍ヶ岳(左) ![]() 西穂高岳(中央左) ピラミッドピーク(中央右) 独標(右の黒いピーク) ![]() ![]() ![]() 西穂山荘到着(10:15) ![]() 笠ケ岳2897m ![]() 独標へ出発 ピラミッドピーク(中央の三角) 独標(その右の黒い山) 丸山(右の白色) ![]() ピラミッドピーク ![]() 西穂丸山2452m ![]() 丸山~独標 焼岳(中央左)、乗鞍岳(左端) ![]() 抜戸岳2813m(左) 双六岳2860m(中央) 西穂高岳の西側斜面(右) ![]() ピラミッドピーク(左) 独標(中央) ![]() 独標へあと少し ![]() 西穂高岳独標2701m 正面は笠ケ岳 足元に「11峰」と書いてある 西穂高岳(1峰として数え始め)から 多くのピークを下り 順番に数えて11番目の峰が ここの独標 ピラミッドピークは「8峰」 チャンピオンピークは「4峰」 ![]() 奥穂高岳斜面と吊尾根(左端) 前穂高岳3090m(中央) 明神岳(右へ第一峰~第五峰) 岳沢(写真右下) ![]() 独標から見た ピラミッドピーク(左)と 西穂高岳2909m(その右) 間ノ岳(あいのだけ) (その右、中央の白色)2907m 天狗岩(低いピーク) 天狗のコル(一番低い所) 奥穂高岳3190m(右) 天狗のコルから右下に 下りた所(写真外)が岳沢小屋 独標2701mから見上げているので 奥穂の山頂は確認困難 手前に見えているのが 山頂すぐ西の左から 「コブ尾根の頭」 「ジャンダルム3163m」 「ロバの耳」、 その奥が山頂 ![]() ピラミッドピークに登る人たち ちょうど飛行機雲と 飛行機が写りました ![]() 上高地、霞沢岳2646m(左) 乗鞍岳(中央右遠方) 焼岳(右端) ![]() 上高地河童橋(中央すこし右) 六百山2450m(中)、霞沢岳(右) 岳沢は写真左端 ![]() ![]() 独標に登ってくる人たち 斜度は急です ![]() ![]() 帰路 ![]() 山頂駅(西穂高口駅)到着(14:00) 焼岳 ![]() 笠ケ岳 ![]() 西穂高口駅から見た西穂高岳 ジャンダルムが 左の谷間にすこし見える 北穂高岳は見えない ![]() ジャンダルム (このすぐ向うが奥穂高岳) ![]() 独標に人が見えます ![]() 西穂高岳の山頂にも人が見えます ![]() 西穂山荘 ![]() 西穂高口駅からの西穂高岳全景 14:00ロープウエイで下山 ![]() 「ひらゆの森」で湯につかり 帰途。(17:10) 本日も好天と山の安全に感謝 ![]() . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . <EOF> |