![]() 八海山 日程 2013/06/29 行程 新潟県/南魚沼市 大日岳 (最高峰は大日岳1720mの南東に、 三角点のある標高1,778mの入道岳) 公式Web 2013/06/29 同僚の撮った写真を掲載します ![]() ![]() 八海山ロープウェイ山麓駅(標高376m) 始発は8:00でした 右は山頂駅(標高1147m)、 標高差770mをロープウェイで上がります 今回のルートは 女人堂(6合目)~薬師岳(8合目1654m) ~千本檜小屋(9合目)~地蔵岳1707m~ 不動岳~七曜岳~白河岳~釈迦岳 ~摩利支岳~剣ヶ峰~大日岳 八海山とはこれらの峰全体であり 地蔵岳~大日岳を八ツ峰と呼ぶ ![]() ![]() 八海山は地蔵岳からの 8つのピークで成り立っています 地蔵岳からは鎖場が19ヶ所あり 一応上級者向けコースとなっています 今回は最終ピークの大日岳を目指します ![]() ![]() ハルゼミ 羽が透き通っていて綺麗です ハルゼミの腹側 ![]() 綺麗な昆虫の名は不明 ![]() ![]() みずみずしいショウジョウバカマ 綺麗なナナカマドの花 ![]() 三角の屋根は女人堂 ![]() ギンリョウソウ ![]() 女人堂に到着 ![]() 他の人は上がっていませんでしたが 雪渓を登ってみました! ひんやり天然クーラーの中、 久しぶりの雪の上を歩く感覚がとても楽しかったです このあと、登山道に戻るために 小規模なヤブ漕ぎにやや苦戦 ![]() 薬師岳 ピークらしくない山頂です ![]() 雲が切れて東を見れば、 越後駒ケ岳がすこし姿を見せてくれました 目の前なので大迫力です 積雪期に登りたい山 ![]() 千本檜小屋より、地蔵岳を眺めます 刺激的な岩場がここから始まります ![]() 振り返ると、千本檜小屋 ![]() 緑のトンネルを抜けると岩場が待っています ![]() これから歩く大日岳までの稜線 写真右下の岩、すごいネ! 護摩段岩と言います ![]() ![]() 地蔵岳 不動岳 ![]() ![]() 八海大神 ![]() ゴゼンタチバナ ![]() 南東の展望、中ノ岳方面 大日岳は写真右方向 ![]() 大日岳までの稜線 ![]() ![]() 五大岳・・? 地図で位置確認できない ![]() ![]() 岩場トラバース ![]() コンパクトですが高度感のある鎖場です ![]() ![]() ときどき咲いているアヤメに癒されます ![]() ![]() ![]() 白河岳より ![]() ![]() ![]() 歩いてきた稜線を振り返ります 剣ヶ峰方向 ![]() 摩利支岳 ![]() 大日岳到着! ![]() 大日岳山頂でトマトを ![]() 千本檜小屋に戻りました ![]() 下山後、ロープウェイ山麓駐車場で 八海山冷水をいただきました ![]() . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . <EOF> |