![]() 武尊山 (ほたかやま、または、ほたかさん) 山名の由来は、 日本武尊(やまとたけるのみこと)の 東征の故事によるものとされているが これを「ほたか」と読むには また別の由来があるようだ 日本百名山の著者 深田久弥氏も、 「武尊をホタカと読める人は、 山好き以外には あまりいないだろう。」 と記している。 上州武尊山とも呼ばれている。 成層火山である。 日程 2014/01/28 行程 群馬県/みなかみ町・川場村 武尊山(標高2158m) 登山口(川場スキー場) 2014/01/28 同僚の撮った写真を掲載します ![]() なかなかここのあたりの山は 晴れないのですが 今回はチャンスをつかむことができました 天気の予想もバッチリだったと思います 川場スキー場からリフト2本を 乗り継いでスタートします リフトのチケットセンターでは 登山届の提出義務があり 提出すると登山証をもらいます 下山時は必ず登山証を 返却しなければならず 結構厳しいです 2本目のリフトからは 西峰1870mが見えてきます 晴天でわくわく! ![]() リフト降り場にふなっしーがいました ![]() Danger!の看板のところから ロープをくぐりスタートします 出だしから少し縁起が悪い ![]() リフト降り場を振り返って 今日はまだトレースがないので まずはスノーシューでスタート ![]() 西峰 登りは急でしたが スノーシューで頑張りました ![]() 美しいシュカブラ ![]() 西峰を登りきったあたりから 奥には谷川山系が見えている 左手の上の山が一ノ倉岳 岩場が多い為わずかに黒い その左に谷川岳、オジカ沢ノ頭と続く ![]() 西峰と剣ヶ峰の間から、振り返る 右の尖った山は鬼岩 ![]() 剣ヶ峰が見えてくる 雪が豊富!!綺麗! ![]() 剣ヶ峰手前には小さな祠がある ![]() 最高の気分で登っていきます ![]() 剣ヶ峰の登りから振り返って ![]() 剣ヶ峰山2020m到着 正面には谷川山系 真っ白です ![]() これから行く武尊山を眺めて 剣ヶ峰の下りは急なので アイゼンに履き替える ![]() 剣ヶ峰から 獅子ヶ鼻山へと続く稜線 正面が一ノ倉岳 わずかに黒い その左に谷川岳 オジカ沢ノ頭と続く ![]() 最高の景色!! ![]() 正面が武尊山 右のピークが中ノ岳 ![]() 剣ヶ峰を下ったところから 登りと印象が違って、 こちらからのほうが急峻なイメージです ![]() 雪の穴から向うが見えている ![]() 剣ヶ峰を振り返る ![]() ノウサギの糞 ほぼ、繊維でできていて、 飼いウサギの2倍ほどもあります 野生は本当に逞しいです ![]() 武尊山への登り 風も少なく、汗ばみながら登りました ![]() 頂上付近では 雪がこんな形になっていました 風にさらされてガチガチに 固まっています ![]() 剣ヶ峰 ここまで歩いてきました ![]() ![]() 武尊山到着!! ![]() ![]() やや遠方が霞んでしまいましたが この時期のこの地域でこの景色 十分満足 ![]() 中ノ岳、セビオス岳方面 一本だけバックカントリーの トレースが付いています ふかふかの雪がたっぷりなので、 気持ちよく滑れるでしょうね 左奥に日光白根山2578m 中央やや右の黒いピークは 皇海山2144m ![]() 左奥に燧ヶ岳2356m 右奥に日光白根山 燧ヶ岳(ひうちがたけ)は火山 山頂は福島県南会津郡檜枝岐村 尾瀬 国立公園内にあり 至仏山とともに尾瀬を代表する山 日本百名山に選定 ![]() 遠方左から平ヶ岳2141m 至仏山2228m、燧ヶ岳 至仏山(しぶつさん、しふつさん)は 群馬県みなかみ町と 片品村との境界に位置する 日本百名山 尾瀬国立公園に属する ![]() 遠方左から 巻機山1967m、丹後山1809m 兎岳1926m、平ヶ岳、至仏山 ![]() ![]() 日光白根山 燧ヶ岳 ![]() 遠方左からオジカ沢ノ頭 谷川岳1977m 一ノ倉岳1974m 白毛門(しらがもん)1720m 朝日岳1945m 巻機山(まきはたやま)1967m ![]() 山頂にあった 「御嶽山大神」の石 ![]() 赤城山1828m ![]() ![]() 山頂は風もなく穏やかで ゆっくりとコーヒーを飲むことができました 30分程、素晴らしい 景色を満喫した後は 下山します ![]() いかに雪が豊富か 良く分かります ![]() 木々の影が美しく伸びていました ![]() ![]() ふざけて ![]() 剣ヶ峰を眺めて ため息が出るほど 美しい景色だと思いました 素晴らしいです お気に入りの写真 ![]() うっとり ![]() ![]() やはり、こちらからは急登です もりもりと登ります! ![]() 美しい雪庇 ![]() 剣ヶ峰から 武尊山に別れを告げます 最高の天気と景色をありがとう! ![]() スキー場にあった案内板 B、Dのリフト(赤丸印)を乗り継いで 最高地点まで行った 下山後は山バッジを購入 温泉に浸かり帰途につく 武尊山頂からの景色も最高でした なかでも剣ヶ峰の美しさは秀逸で また行きたくなる山の ひとつとなりました ![]() . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . <EOF> |