![]() 白山 日程 2014/07/01 行程 岐阜県・石川県境 (御前峰2702m) 登山口(大白川 標高1260m) 2014/07/01 同僚の撮った写真を掲載します 長野県内の山より白山が 晴れるという予想が当たり 目の覚めるような青空と たくさんの花を満喫しました ![]() 白山一帯は平成2年に 白山森林生態系保護地域 に指定されました ![]() 岐阜県側の平瀬道から 大倉尾根を登ります 山頂までは約1500mの標高差 ![]() 登り始めてすぐにササユリ ![]() ![]() マイヅルソウ アカモノ ![]() 少し登っただけですぐに 視界が開ける場所があります ![]() 立派なブナの中を歩いて行きます ![]() ![]() ヨツバムグラ オオバミゾホオズキ ![]() ![]() ズダヤクシュ クルマバツクバネソウ ![]() ミドリユキザサ ![]() 白山までの南縦走路が見えます 一ノ峰~三ノ峰あたり ![]() ![]() タニウツギ ツマトリソウ ![]() ハクサンチドリ 本来の白山で見ることができて 嬉しかった ![]() 御前峰(ごぜんがみね)2702mと 剣ヶ峰2677m 梅雨とは思えないほどの晴天 ![]() 南縦走路 ![]() とても展望の良い登山道が続く ![]() 眼下に白水湖 登山口はあそこです ![]() 遠く、雲海に浮かぶ山々が美しい 左から 槍穂高連峰、乗鞍岳、御嶽山 ![]() ![]() 御嶽山 乗鞍岳 ![]() 槍穂高連峰 ![]() ![]() ミヤマニガイチゴ キヌガサソウ ![]() ![]() ショウジョウバカマ サンカヨウ ![]() 途中、大倉山を経るが 山頂には標識があるだけで 眺望はありません ![]() ヨツバシオガマ ![]() 山頂標識の先に 大倉山避難小屋がある ![]() ![]() ミヤマキンポウゲ ゴゼンタチバナ ![]() 避難小屋から雪渓を3つ渡る ステップがしっかり切ってあり 気を付けて歩けばアイゼンは必要ない ![]() シナノキンバイ ![]() 大カンクラ雪渓 その名の通りとても大きい雪渓でした ![]() 別山が見えてきました ![]() 地図に危マークがついている場所 ヤセ気味の尾根と、ガレ場があるが 危険ではありませんでした ![]() ![]() ナナカマド ミヤマクワガタ ![]() ![]() ヤマガラシ キバナノコマノツメとオクヤマガラシ ![]() ![]() タカネザクラ(ミネザクラ) ミツバオウレン ![]() コイワカガミ ![]() 雲海の上に現れた 室堂ビジターセンター まだ雪がたくさんあるが この雪が融ければお花畑となる。 ![]() ミヤマキンバイ ![]() ビジターセンター 平瀬道ではほとんど 人に会わなかったが ここまで来ると宿泊していたと 思われる人がたくさんいる また、本日7/1は開山祭でした ![]() 御前峰方向 ![]() 白山の峰と池の位置関係がよく分かる 手前が大汝峰、奥が御前峰 中左が剣ヶ峰 大汝峰の左が翠ヶ池 右が千蛇ヶ池、右端が室堂 ![]() 霊峰白山の案内板 ![]() 神社の脇を通り、御前峰へ登る ![]() クロユリ ![]() 山頂までの参拝道は 綺麗に整備されている ![]() ルリビタキ(メス) ![]() 少し登ったところから 室堂平を見下ろす 奥は別山 ![]() 10分ほどで高天ヶ原 ![]() イワヒバリ ![]() 白山奥宮に着きました ![]() 御前峰に来ると 向こう側の景色がひらけ 別世界に来たよう ![]() 一番奥に大汝峰 右が剣ヶ峰 ![]() 紺屋ヶ池お池めぐりコースを歩く人が見える 後程向かうことにします ![]() ![]() 御前峰山頂標識と大汝峰 眼下には雲海 上空は冬山のように 透き通った青空で最高 これで日本三名山の2つめに 登ったことになりました ![]() これからお池めぐりをします ![]() 油ヶ池 今回の池の中で一番綺麗でした 残雪とのコントラストも 今の時期ならではです ![]() コメバツガザクラ ![]() どこか違う国に来てしまったような感覚です ![]() 紺屋ヶ池はパステルカラー ![]() アオノツガザクラ ![]() 大汝峰側から御前峰を振り返る 右下は油ヶ池 ![]() ![]() 大汝峰 大汝峰に季節外れのスキーヤー ![]() 翠ヶ池と剣ヶ峰 ![]() イワウメ ![]() ぐるりと周遊し 最後は千蛇ヶ池ですが まだ雪が融けておらず 池の上を歩くことができた 渡りきってから振り返り 奥に大汝峰 ![]() 室堂平に戻ってきた ミヤマキンバイと奥に室堂平 ![]() ビジターセンターのトイレに ヤマガラシが群生していた ![]() ![]() ウソ(メス) オスはほっぺたが赤く綺麗だが 残念ながらピンボケしてました ![]() ![]() 登山口の白水湖と 奇妙な木の幹 ![]() ノウゴウイチゴ 「ノウゴウ」は 岐阜県能郷白山に由来 ![]() ![]() ギンリョウソウ ハナニガナ ![]() 登山口に無事帰還だが これでは終わりませんでした 朝は気づかなかったのですが 登山口までの林道に 毛虫(マイマイガ)が何十万匹といた この時期の白山は 毛虫が多いとは聞いていて 登山道の木にもいっぱい ついているなーと思っていたのだが まだ我慢できるレベルでした。 しかし林道には路面に落ち葉かと思うほど びっしりと毛虫が這っており 頭上からもたくさんぶらさがってる もちろん車のフロントに落ちてきます 林道は20分間ほど続き その間毛虫の恐怖と闘いながら 冷静に運転するのに必死でした 温泉の管理人さんに聞いたら この地域では毎年非常に悩ましい 事態になっているそうです この時期の白山に登るのは 最初で最後になりそう・・ ![]() 下山後 しらみずの湯にて汗を流した 毛虫には悩まされたが 梅雨時なのに快晴に恵まれ 幸運だった 感謝 無事な登山にも感謝 ![]() . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . <EOF> |