![]() 八ヶ岳 赤岳~横岳~硫黄岳縦走 日程 2013/09/17 行程 長野県 赤岳鉱泉~行者小屋~赤岳~横岳 ~硫黄岳~赤岩の頭~赤岳鉱泉 赤岳鉱泉 赤岳 硫黄岳 同僚の撮った写真を掲載します 前から行きたかった八ヶ岳の周回コース。 台風が通過した次の日で、 とんでもない快晴に恵まれた! だんだん陽が短くなってきているので ロングコースを歩けるのも今のうち この日の行動時間は10時間15分 (うち、休憩40分) 車高の高い車や、普通車であれば 美濃戸口から少し先の 赤岳山荘まで入れるので 約1時間半ほど短縮できる 歩いてみると悪路ではあるが 軽自動車でも入れそうな雰囲気だった しかし車のお腹をこする可能性あり 2013/09/17 ![]() 深夜の山道をドライブしていると 満天の星空が! 思わずライトを消してしばし星空観賞 日の出少し前に美濃戸口を出発 左の分岐を進みます ![]() ![]() 赤岳山荘から美濃戸山荘へ ![]() 美濃戸山荘を過ぎると 北沢・南沢の分岐 予定していた南沢(右方向)へ向かう ![]() ![]() 蝮草(マムシグサ)と茸 ![]() 南沢は足跡を見る限り 今日は誰も通っていない様子 台風の影響で 登山道が荒れていることは 予想していましたが 案の定、橋が崩落していました! (渡り切ってから撮った写真) すこし下ったところに移動してから、ジャンプ なんとか超えられましたが、滑ったら危険 ![]() 登山道には崩れ落ちそうな岩が ![]() ![]() 茸とコケ 南沢はコケが多い、綺麗です ![]() シラタマノキ ![]() ここは登山道だと思いますが 土砂で荒れ荒れ ルートが全然分かりませんが 赤布やテープを頼りに進んでいきます 遠くに見える山は横岳の岩壁 ![]() ![]() コケ ![]() 行者小屋に到着 ここで今日初めての人間に出会う ![]() 横岳の岩壁が綺麗です ![]() 硫黄岳も見えます ![]() 阿弥陀岳分岐 左へ赤岳・文三郎尾根 右へ阿弥陀岳 ![]() 文三郎尾根をしばらく登っていき 横岳、硫黄岳を振り返る 文三郎尾根は階段がしっかりと 付けられていますが かなりの急登です ![]() 行者小屋があんなに小さく ![]() 穂高岳(左)~槍ヶ岳~針の木岳(中) ~鹿島槍ヶ岳(右) その前は 鉢伏山~三峰山~美ヶ原王ヶ頭 一番手前は霧ヶ峰八島湿原~車山 ![]() 左から中岳、阿弥陀岳 ![]() 小規模ですがクサリ場あり ![]() 稜線の分岐点に出ました ![]() 阿弥陀岳を振り返る この日 日帰りで阿弥陀岳から硫黄岳まで 縦走しているおじさんがいました ツワモノです ![]() 鹿島槍ヶ岳~五竜岳~唐松岳~ 白馬三山(白馬鑓・杓子・白馬) ~小蓮華山 ![]() 入笠山(正面左) 遠方は南駒ヶ岳~空木岳~ 木曽駒ヶ岳~将棊頭山 ![]() 明神岳~前穂高岳~北穂高岳 ~大キレット~槍ヶ岳 手前は高ボッチ山 ![]() 山頂直下の岩場 2月に来た時の光景がありありと蘇ってきます 頑張って登ったあの時を思い出して感慨深い ![]() 山頂直下の岩場 奥は阿弥陀岳 ![]() 赤岳2899mに到着! 見渡す限り、雲が無い! 台風が全てを洗い流してくれた ![]() 権現岳 編笠山の奥に南アルプス ![]() 阿弥陀岳と諏訪湖 遠方は御嶽~乗鞍岳~穂高岳 ![]() ![]() 戸隠山~高妻山~焼山~火打山~ 黒姫山(妙高山の左に重なって) ~妙高山 ![]() 赤岳山頂2899m ![]() 富士山も美しい 富士山の右は毛無山 ![]() 南アルプス鳳凰三山 (薬師岳2780m ~観音岳2840m~地蔵岳2764m) 中央右の尖りが地蔵岳の オベリスク(地蔵仏) オベリスクは巨大な尖った岩が クチバシ状に割れて天をさしている ウエストンもここに登頂している 知人S氏に話しを聞けば、 注意すればオベリスク先端まで登れる 先端は畳1枚ちょっとだが さすがに隣の先端に飛び移る気には なれなかったと言う 何と、S氏はロープが無かった時 (昔ロープが落ちて無かった時があったらしい)に オベリスク先端へ 素手のロッククライムで登ったと言う ロープがあれば簡単だヨ なーんて言ってました 手や足をかけて登った点を 全部記憶していれば 下りる時も簡単だけど なかなかそうはいかない ちょっとポイントを間違えると大変 記憶力の勝負 ![]() 北岳、甲斐駒ケ岳 仙丈ケ岳、鋸岳 手前は赤岳のすぐ南側にある 権現岳2715m(左) 写真右方向が編笠山 ![]() 赤岳から 横岳・硫黄岳に向かう美しい稜線 ![]() コケモモ、秋です ![]() 左から瑞牆山、金峰山 とがっているところが五丈岩 ![]() 横岳にむかうクサリ場 ![]() 横岳への縦走路から赤岳を振り返る さすが八ヶ岳の主峰!かっこいいです ![]() ? ![]() 奥は御嶽山、乗鞍、穂高連峰 手前に諏訪湖 その右に車山・霧ヶ峰 ![]() 横岳の斜面は特徴的な ゴツゴツ岩です ![]() 中央左は荒船山1423mと 奥に妙義山1104m 遠方は赤城山1828m(中央右) ![]() 草紅葉が始まっていました。 ![]() 三叉峰分岐 杣添尾根を行くと南牧村に出る ![]() 赤岳、奥に権現岳、中岳、阿弥陀岳 さらに奥には 北岳、甲斐駒ケ岳、仙丈ケ岳 ![]() 横岳山頂2829m 横岳の看板が「横」に なってしまっていました 台風で倒れたかと思いきや、 1週間ほど前に登山者のおじさんが 寄りかかったら倒れてしまったらしい (そのときちょうど山頂にいた友達が目撃) ![]() 横岳から、硫黄岳を眺める ギザギザの横岳とは対照的な なだらかな稜線が続く ![]() 左が小同心、右が大同心 奥は峰の松目 ![]() 剱岳のカニの横ばいと思われる場所 積雪期に八ヶ岳を 縦走するのが目標だが いったいここはどう通過するのか・・ ![]() 登山道は火山灰っぽくなっていきます 危険なので柵が建てられています ![]() 硫黄岳の手前には硫黄岳山荘 ![]() 歩いてきた赤岳~横岳の 稜線を振り返ります よく歩いたなぁ ![]() 浅間山系と、手前に市街地 ![]() 硫黄岳の名物、爆裂火口壁 柵はあるが、火口ぎりぎりまで 近づくことができます 覗き込むと吸い込まれそう (山地図には、「火口に近付かないこと」と 書いてある。念の為。) 硫黄岳は丸山晩霞「初秋の硫黄岳」水彩 に描かれている (「山岳に焦がれた男たち」 (2011年度丸山晩霞記念特別展誌より) ![]() 蓼科山・北八ヶ岳方面 ![]() 硫黄岳の山頂は平で のっぺりとしています ![]() 硫黄岳山頂2760m ![]() 硫黄岳から下山しようと思った時 赤岳山頂直下でレスキューを目撃 ![]() ![]() ヘリは県警のベル412 吊下がっているのは隊員で(上) この後、患者をダッコして引き上げる (写真下) さきほど赤岳を歩いた時(3時間前)には 登山者には異常なかったようだが・・・ ![]() 赤岩の頭に向かう ![]() 赤岩の頭2656m ここから赤岳鉱泉までは 樹林帯の中に入ります ![]() 北葛岳~針ノ木岳~蓮華岳~剱岳 (前の赤沢岳~鳴沢岳~岩小屋沢岳と重なって) 手前は三峰山(左)~美ヶ原王ヶ鼻 (右端が王ヶ頭のアンテナ群) ![]() 今年の紅葉は綺麗に染まるといいな ![]() 赤岳鉱泉に到着 人はかなり少ない バッジ購入 帰りは北沢を通る予定だったので 登山道の状況を聞いてみると 「午前中に全部修復した」との事 ありがとうございます ![]() 赤岳鉱泉周辺案内図 ![]() ![]() 大同心(左) お坊さんが手を合わせている 姿に見えるでしょう ![]() 北沢も水量が多い ![]() ![]() ハナイカリ トリカブト ![]() ![]() 分岐部まで下山してくると なんと南沢のあの橋の 崩落が原因で通行不能に! さすがに橋の崩落までは 直せなかったもよう ![]() 黄金に輝く稲穂と 八ヶ岳連峰 思わず停車し撮影 蓼科山~編笠山までパノラマ ![]() 快晴と山の安全に感謝 ![]() . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . <EOF> |