![]() 八ヶ岳・横岳 日程 2014/06/17 行程 長野県 杣添尾根~三叉峰~横岳 横岳 同僚の撮った写真を掲載します 2014/06/17 ツクモグサが諦められず 6/17に再度八ヶ岳へ 今回はツクモグサが 咲いている横岳尾根へ 直接上がる杣添尾根から 夕方から用事があるため 昼に下山できるようam4:50から登る (それほどまでしてもツクモグサが見たかった) 念願のツクモグサと色とりどりの 高山植物が見られて大満足 ツクモグサは本当に可愛い ![]() 杣添尾根から横岳へ ダイレクトに登っていきます ![]() 20分ほど歩くと東屋と貯水池がある ![]() 東屋の脇から本格的な登山道となる ![]() 非常に単調な一本道が続く 苔が多く花は少ない ![]() 6月中旬でも登山道には 雪がこんなにあります ![]() いくつか残雪を渡ります ![]() 2時間歩いてやっと景色が開ける ハイマツの中、稜線を目指す ![]() 甲武信岳、金峰山、瑞牆山など ![]() 赤岳の存在感はやっぱりすごい 赤岳は北側から眺めるのが 一番急峻でかっこいい 赤岳山頂にある赤岳頂上山荘 手前鞍部にあるのが赤岳天望荘 ![]() やっと稜線に上がってきました 杣添尾根を登り切った三叉峰 ![]() まずは横岳山頂を目指す ![]() ![]() イワウメ オヤマノエンドウ ![]() 横岳山頂まであと少し 杣添尾根分岐からは 10分ほどと、近いです ![]() ![]() コメバツガザクラ、 横岳付近は キバナシャクナゲが多い ![]() ![]() オヤマノエンドウとミヤマキンバイ イワヒゲ ![]() ハクサンイチゲと 奥に赤岳、阿弥陀岳 ![]() 横岳2829m(奥の院)到着! ![]() 高曇りとなってしまいましたが 景色はまぁまぁ。良かったです♪ ![]() 赤岳、権現岳、中岳、阿弥陀岳 ![]() 硫黄岳方面 ![]() 今日は登頂は横岳のみ さぁ、お花見するぞー! ![]() ミネズオウ ![]() ありました!!石尊峰にて 先週からずっと出会いたかった ツクモグサちゃん!! 本州では八ヶ岳(横岳付近) 白馬岳、雪倉岳 にしかない貴重なお花 しかも陽の光がないと 花を開かないという 恥ずかしがり屋さんである ![]() 開花しそうな株 生えている産毛がまるで 産まれたてのヒナのよう 可愛いです ![]() ミヤマキンバイ ![]() 4月の積雪期に難儀したトラバース道 雪がなければなんてことはない道なのだが・・ ここは、鉾岳をトラバースする道 ![]() ![]() (4月撮影) ![]() ![]() これも開花しそう。鉾岳斜面 ![]() 好きなチョウノスケソウ 葉っぱが丸くて小さくて可愛い 去年は一度しか見れなかったが たくさん咲いていて贅沢な気分 ![]() ![]() 開花していました!! ![]() ハクサンイチゲ ![]() ガスが出てきました ここから眺める赤岳は 本当にかっこいい ![]() ![]() イワヒバリ ![]() 日ノ岳のルンゼ状の一枚岩 ここも雪があるときは かなりの急斜面だった ![]() ![]() (4月撮影) ![]() クモマナズナ ![]() 二十三夜峰で本日のお花見終了 この先は地蔵の頭、赤岳天望荘と続くが 高山植物が豊富なのはここまでである ![]() コイワカガミ ![]() ツクモグサの観察も思う存分楽しんだ 個人的には完全に開花しているものより 開きかけのほうが繊細な感じで好き ![]() 今季キレットや奥穂西穂 縦走をするとのことで 鎖場の訓練中という高齢パーティ 鎖にカラビナをつけて 確保しながら歩いていた 去年通ったキレットや奥西ルートには こんなに親切な鎖はなかったが 果たして練習になっているのだろうか 疑問 ![]() ![]() イワベンケイはまだまだつぼみ キバナシャクナゲ ![]() 杣添尾根 ![]() こちらもレアなウルップソウだが まだまだ時期は先 ![]() 単調な下山道が待っています 杣添尾根 ![]() ![]() マイヅルソウ ツマトリソウ ![]() 駐車場(8台くらい駐車可)に到着! 今日はガスが出るのが早かったので 早めに登り始めて良かったです 念願の花に会えて満足 天候にも感謝 何より、山の安全に感謝 ![]() . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . <EOF> |