![]() 白馬岳縦走 1日目 猿倉~白馬岳~杓子岳~ 白馬鑓ケ岳~天狗山荘 2日目は別ページに記載します 日程 2013/07/20-21 行程 長野県/白馬村 猿倉荘 白馬岳 天狗山荘 2013/07/20 同僚の撮った写真を掲載します ![]() 猿倉4:30発 八方尾根第5Pからタクシーで到着 既に満車状態 3:00くらいに着いた人は まだ駐車場の空きがあったと言っていた 星空がとても綺麗でした ![]() ![]() しばらく林道を歩くと 小蓮華岳が見えてきました ![]() 空が明るくなってきた。 この写真は見事!自画自賛 ![]() 白馬尻小屋に到着 標高1560m ここは2011年秋に行った時に 建築中だったので新しい ![]() これは建築中の写真(2011/10/13撮影) ![]() ![]() 大雪渓にて 例年より雪が多く 汚れています 小規模のクレバスがたくさんある ![]() ![]() サンカヨウ キヌガサソウ ![]() 左端のギザギザは戸隠~西岳 右遠方は四阿山 ![]() ![]() クレバスと、たくさんの落石 ここは落石が多くて有名 雪渓をバウンドして来る落石は 速度が速く 音が聞こえにくく要注意 ![]() ![]() ![]() せっかくの白い雪渓に 赤い汚れ跡は何かと思えば 「ここを通るように」と ルートを示しているのです 実際、落石の危険の少ない ルートを選んであります ![]() 左に杓子岳 奥には小雪渓が見える ![]() 大雪渓から振り返る 頸城山塊がくっきり 新潟焼山、火打山、妙高山は 「頸城三山」と呼ばれる(遠方左端) そのこちら側には 白馬栂池自然園と 天狗原が見える 中央は乙妻山と高妻山 その右に戸隠山 大雪渓と、その上の小雪渓との間が 葱平(ネブカッピラ) 葱平にあるお花畑 ![]() ミヤマキンポウゲと奥に杓子岳 ![]() ![]() ミヤマカラマツ イワオウギ ![]() ![]() クルマユリ ハクサンイチゲ 写真の奥は杓子岳 ![]() ヤマガラシ ![]() 小雪渓入口の標識 白馬尻へ2.6km1時間30分・ 白馬岳山頂へ1.4km1時間40分 との記載 ![]() 小雪渓をトラバース 今回はアイゼン不要 3分で通過できる ![]() 小雪渓より大雪渓を見下ろす 遠方左から 火打山~妙高山~乙妻山と高妻山 ~戸隠山~一夜山~四阿山(遠方右) ![]() 小雪渓を渡りきると避難小屋がある ![]() 避難小屋から白馬岳頂上宿舎までは お花畑が広がる ![]() ![]() ショウジョウバカマ シナノキンバイ ![]() 青空が美しい!! ![]() ![]() シロウマタンポポ オタカラコウ ![]() ![]() ハクサンフウロ イワカガミ ![]() ハイマツのまつぼっくりと実 ![]() 八ヶ岳が綺麗に見えました♪ 右端は富士山 ![]() 白馬岳頂上宿舎から 左手前が杓子岳 奥が白馬鑓ヶ岳 ![]() 白馬岳頂上宿舎 ![]() ![]() ミヤマオダマキ ウルップソウとハクサンイチゲ ウルップソウは 北海道礼文島と北アルプス北部 八ヶ岳にしか咲かない (別名ハマレンゲ) ![]() ![]() ヒメクワガタ タカネシオガマ ![]() タカネツメクサ ![]() 白馬山荘にある標識 (山頂ではない) 左から 立山、剱岳、奥に白山(標識の上) 手前に戻って 猫又山、釜谷山、毛勝山(毛勝三山) 右奥には 日本海 能登半島、佐渡島まで見渡せた 何度も来ている人も これだけの展望はなかなかないとの事 ![]() 下は黒部ダム (観光放水が見える) 左に槍ヶ岳が見える 野口五郎岳~鷲羽岳~ 三俣蓮華岳(中央右)~薬師岳(右) 立山~剱岳は写真右方向(外) 槍ヶ岳の右手前(黒部ダムの左上)は 針ノ木岳 槍ヶ岳と針ノ木岳の間の遠方は乗鞍岳 ![]() タカネヤハズハハコ ![]() 白馬岳頂上より 日本海 (富山湾と向こうが能登半島) 黒部川の河口(中央右) ![]() 登って来た大雪渓と 白馬尻小屋を見下ろす 中央左は白馬岩岳スキー場 右は八方尾根 ![]() ![]() 白馬岳2933m頂上 ![]() 白馬岳頂上から北の眺望 ![]() 小蓮華山 遠方中央左に佐渡島が見える ![]() 日本海に佐渡島が見える 中央左下は 姫川河口と糸魚川市 その手前は赤禿山 ![]() 小蓮華山(左)~白馬乗鞍岳 ~天狗原と栂池自然園(中央) その右に白馬コルチナスキー場 遠方左から、 焼山~火打山~妙高山 ~乙妻山と高妻山~ 戸隠山~一夜山 ![]() ミヤマシオガマ ![]() 白馬山荘が下に見える その下のくぼみに小さく見えるのが 白馬岳頂上宿舎 中央遠方に黒部ダム その右は立山と剱岳 ![]() 白馬岳頂上宿舎(左端) テントのお花畑も綺麗です ![]() 白馬山荘 ヘリコプター (AS332Lスーパーピューマ)が 荷揚げを頑張っていました このヘリ、同日に別行動で行った 八方池からも よく見えていました ![]() ![]() ![]() 白馬岳を振り返る 杓子岳にむかいます 右の空に荷揚げヘリ ![]() ![]() コケモモ アオノツガザクラ ![]() チシマギキョウ ![]() 丸山2768mから 杓子岳と白馬鑓ヶ岳にむかう 稜線を眺める ![]() 杓子岳2812m到着 杓子岳までの登りはザレていて 登りにくいうえに斜度も結構ある ![]() 白馬鑓に向かう稜線 ![]() ![]() ハクサンチドリと白馬鑓ヶ岳 ミヤマクワガタ ![]() ![]() ミヤマアズマギク シコタンソウ、 ![]() イワベンケイ ![]() チョウノスケソウ ついに見たかった花を見つけました! ![]() ![]() 白馬岳~杓子岳の 歩いてきた稜線を振り返って お気に入りの写真。 ![]() ハイマツ ![]() 白馬鑓ヶ岳2903m到着 ![]() 雲が多くなってきましたが 剱岳が頭をのぞかせました ![]() 今日泊まる 天狗山荘が見えました~! 白馬岳~杓子~鑓、と アップダウンの連続で よくここまで頑張りました 明日は、天狗ノ頭~天狗ノ大下り~ 不帰キレット~不帰ノ嶮Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ峰越え ~唐松岳、と これまたアップダウンが待っています ![]() 天狗山荘までは残雪が少量 山荘の向こうには八方尾根が見える よく見れば 八方尾根の兎平からのゴンドラリフトや 黒菱平~八方池山荘~ 八方池までハッキリ ![]() 夕食 右上は天狗山荘の名物という天狗鍋 山荘の食事と思えないほど豪華メニュー 食材みんなヘリで荷揚げてるんです (さんまの缶詰は持参品) ![]() 本日の寝床 8人部屋に4人で寝ました <2日目へ続く> ![]() . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . <EOF> |