![]() 穂高岳縦走 奥穂高岳-前穂高岳(2日目) (1日目は別のページに作成) 日程 2013/08/26-27 行程 長野県/松本市 1日目 上高地~明神池~ 徳沢園~横尾山荘 ~涸沢~穂高岳山荘 2日目 穂高岳山荘~奥穂高岳 ~前穂高岳 ~岳沢小屋~上高地 奥穂高岳 2013/08/27 同僚の撮った写真を掲載します ![]() ![]() 穂高岳山荘出発 ![]() 穂高岳山荘を見下ろす ![]() 登って来た道を振り返る 中央左が白出ノコル その左が涸沢岳 涸沢岳の上遠方の雲に 隠れたあたりが槍ヶ岳 ![]() ロバノ耳(左)とジャンダルム ![]() ジャンダルムはフランス語で Gens D'armes(憲兵) 3163m ![]() ジャンダルム ![]() 奥穂高岳山頂3190m 穂高神社嶺宮がある ![]() ![]() ![]() 薬師岳(遠方中央) ![]() ![]() 山頂の石が綺麗に 積み上げてあるのには驚き ![]() ![]() 薬師岳(遠方左)、槍ヶ岳(中) 北穂高岳(右) ![]() 笠ヶ岳~抜戸岳 ![]() ジャンダルムと笠ヶ岳 ![]() ![]() 立山と槍ヶ岳 ![]() 薬師岳と雲ノ平(手前) さらに手前右に 三俣山荘が見える ![]() 焼岳 ![]() 白馬岳(中央左)~鹿島槍ヶ岳(右) 手前は蓮華岳 ![]() ジャンダルム ![]() ![]() ジャンダルム ![]() ジャンダルム(右)、 左へ順に ジャンダルム、コブ尾根ノ頭 中央の最低部に隠れている 天狗岩と間ノ岳 黒いピークの西穂高岳 ![]() 御嶽-乗鞍岳-焼岳(雲を被って) -ジャンダルム がほぼ一直線に ![]() ![]() 奥穂高岳を後に 前穂高岳(中央ピーク)へ向かう 左へ前穂高岳二峰三峰 右へ明神岳 ![]() 奥穂高岳を振り返る ![]() コブ尾根ノ頭~ジャンダルム ~馬ノ背 ジャンダルムの前にロバノ耳が重なっている ![]() あちこちに急坂があります ![]() 奥穂高岳方向を振り返る ![]() ![]() トウヤクリンドウ(2枚とも) ![]() 前穂高岳山頂(右)への道 ![]() ![]() ウサギギク ミヤマダイモンジソウ ![]() コブ尾根ノ頭(左)~ ジャンダルム(中左)~ ロバノ耳(中右)~馬ノ背(右端) ここから見るとジャンダルムの 形が変わって見えます ![]() 奥穂高岳(中央) ![]() ジャンダルム ![]() 紀美子平には多くの人が 大半の人たちはここに大きな荷物を置いて 前穂高岳に登ります ![]() 西穂高岳(左端の雲)~間ノ岳~ 天狗岩(中央左の低いピーク)~ ジャンダルム~奥穂高岳(右ピーク) ![]() 西穂高岳が見えてきました 左のピーク 西穂高岳の左にはピラミッドピークや 独標(雲に隠れたあたり) が見えます。 ![]() 天狗岩 ![]() 間ノ岳 ![]() ![]() 前穂高岳(左外)から明神岳へ続く嶺峰 ![]() 前穂高岳山頂への登り ![]() 前穂高岳山頂3090m ![]() 山頂から涸沢の眺めは最高! ![]() 右下に涸沢ヒュッテ・涸沢小屋・ 左上に穂高岳山荘が見える ![]() ![]() 奥穂高岳(中央)から歩いて きた道がはっきり見える 奥穂高岳の右は白出ノコル 穂高岳山荘が見える ![]() 昨夜の宿泊 穂高岳山荘と涸沢岳(右) ![]() 北穂高岳(左)・槍ヶ岳(右) ![]() 前穂高岳二峰のクライマー 左下に見えるは涸沢ヒュッテ ![]() 殺生ヒュッテ(左)・ヒュッテ大槍(右) 左外へ槍ヶ岳 遠方は 野口五郎岳2924mと三ツ岳2845m(右) ![]() 針ノ木岳2821m 右外へ蓮華岳2799m 写真でははっきりしないが 前後に峰が重なっている 手前の峰左端は船窪岳2459mと 右外へ北葛岳2551m 下の沢は高瀬ダムへ流れる不動沢 一番近くが東鎌尾根で 左上に進むと槍ヶ岳 ![]() 紀美子平に戻り 岳沢に下ります ![]() ![]() 雷鳥広場 岳沢パノラマ ![]() 岳沢小屋が見えてきた ![]() カモシカの立場 ![]() ![]() ? ミヤマシシウド ![]() ミヤマセンキュウ ![]() ![]() 見えにくいが転落防止用の ワイヤーが張ってある ![]() ![]() トリカブトとミヤマシシウド ゴマナ ![]() ヤマハハコ ![]() ![]() ミヤマキオン ミヤマアキノキリンソウ ![]() 岳沢小屋到着 ![]() ![]() 岳沢小屋の説明 左右写真は位置が対応している ![]() 岳沢小屋にある「重太郎新道」と 「紀美子平」の名の由来 ![]() ![]() オオヒョウタンボク(実) ? ![]() ゴゼンタチバナ(実) 葉が5枚以上の場合に花と実をつける ![]() 上高地と六百山 その右奥が霞沢岳 ![]() ベニテングダケ(猛毒) ![]() 岳沢名物天然クーラー「風穴」 ![]() ![]() ゴゼンタチバナ 葉を見比べて、4枚の葉には 花や実は付かない サルノコシカケ ![]() 岳沢湿原の登山口に戻りました! 山の安全と、素敵な山の景色に感謝 ![]() 岳沢湿原と六百山 1日目へ ![]() . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . <EOF> |