![]() 穂高岳縦走 奥穂高岳-西穂高岳(2日目) (1日目は別のページに作成) (3日目は別のページに作成) 日程 2013/09/29-10/01 行程 長野県/松本市 1日目 上高地~明神池~ 徳沢園~横尾山荘 ~涸沢~穂高岳山荘 2日目 穂高岳山荘~奥穂高岳 ~ジャンダルム ~西穂穂高岳~西穂山荘 3日目 西穂山荘~上高地 奥穂高岳 2013/09/30 同僚の撮った写真を掲載します ![]() ![]() 穂高岳山荘から見た 日の出前の浅間山 八ヶ岳 ![]() 日の出直前 ![]() ![]() ![]() 日の出、感激! ![]() ![]() ![]() ![]() 笠ヶ岳に朝日が当たって金色に 左奥に笠ヶ岳の影が見える! (山頂の右に笠ヶ岳山荘が見える) ![]() ![]() 朝日で金色の 涸沢岳(左)と槍ヶ岳 下に穂高岳山荘 赤い屋根の向こう側の台地はヘリポート 中央遠方は北穂高岳 ![]() ![]() 富士山と南アルプス ![]() 八ヶ岳 ![]() 上高地と霞沢岳 右は焼岳-乗鞍岳-御嶽 ![]() 奥穂高岳山頂 穂高神社嶺宮 ![]() ![]() めざすジャンダルム 手前のピークが馬ノ背 ![]() 馬の背の頂上から (写真前直下へおりて行く) ![]() ウマノセ(馬の背)を通過 (写真は馬ノ背の西側へ下りる所) ![]() 奥穂高岳を振り返る (ヘルメットの右上が通過した馬ノ背) ![]() 焼岳(左) ロバノ耳(中)とジャンダルム(右) ![]() ジャンダルム(左)、笠ヶ岳(右) ![]() ![]() ロバノ耳と、登りの取り付き ![]() ![]() ロバノ耳への登り 右奥がジャンダルム ロバノ耳は頂上すこし下の 北側をトラバースして行く ロバノ耳の頂上には立てないようだ ![]() ![]() ジャンダルムの手前のロバノ耳から ジャンダルムを見る ![]() 東(手前)から左(上高地側)へ 廻り込んで登るのが通常コース ![]() ![]() ![]() ![]() 東側のジャンダルム直登コースは ロープ不具合により頂上目前で中止。 ![]() ![]() 上高地側を廻り込んで ジャンダルム頂上をアタックする 鎖なしでバランス必要 左下には上高地 ![]() ![]() 念願のジャンダルム頂上3163m 遠方は槍ヶ岳 その手前右は北穂高岳 白出ノコルと穂高岳山荘も見える ![]() ジャンダルム頂上から ロバノ耳と奥穂高岳を見る ![]() 笠ヶ岳~抜戸岳 右奥は黒部五郎岳 ジャンダルム頂上からの景色は格別 ![]() 抜戸岳(左) 奥は 黒部五郎岳~双六岳~鷲羽岳 中央のさらに奥が薬師岳 ![]() 手前から奥へ、 双六岳・三俣蓮華岳・雲ノ平・薬師岳 ![]() ジャンダルムには天使がいます ![]() 雲が晴れてきました ![]() 西穂高岳(中央のピーク) 左が焼岳 ![]() ジャンダルム頂上は意外に広い なごり惜しいが ジャンダルムに別れを告げる ![]() ジャンダルムを西に下りて 天狗岩に向かう コブ尾根の頭で撮影 ![]() ![]() コブ尾根の頭にて この左下がタタミ(畳)岩 ![]() ![]() ![]() 天狗ノコル ここから岳沢に下りられるが ガレがすごくて困難 天狗ノコルには 建築物の土台の跡がある ここには避難小屋があったが 1954年秋に撤去された 一般的ではないが岳沢から3時間で ここまで登って来られる 下りは2時間、天狗沢ルート ![]() ![]() 天狗岩への登り ![]() ![]() ![]() 天狗岩への登り ![]() 天狗岩 奥が間ノ岳 ![]() ![]() 天狗岩(天狗岳)山頂 ![]() ![]() 天狗岩から間ノ岳を見る 奥は西穂高岳 ![]() 吊尾根(左)~前穂高岳~明神岳 右遠方に富士山 ![]() 天狗岩の下りから間ノ岳を見る ![]() ![]() 天狗岩から西への下り ![]() ![]() 見事な岩模様 ![]() 天狗岳から下りたコルから間ノ岳を見上げる ![]() 間ノ岳へ登坂中、 天狗岳と奥穂高岳を振り返る。 ![]() ![]() 天狗岩から奥穂高岳までの 直線状に見える尾根~吊尾根 ~前穂高岳~明神岳 ![]() 間ノ岳2907m到着 ![]() 間ノ岳から槍ヶ岳を見る ![]() 間ノ岳から上高地を見る ![]() 左は涸沢岳 右は天狗岩から奥穂高岳まで 一直線になった尾根 ![]() ![]() 間ノ岳を下山 赤岩岳へ進む ![]() 赤岩岳にて、間ノ岳を振り返る 間ノ岳は赤褐色に見えるが 赤岩岳は赤くないようだ ![]() 剱岳が見える。 ![]() 上高地・河童橋が見える ![]() ![]() 赤岩岳からP1へ向かう ![]() ![]() ![]() P1到着 P1から西穂高岳を見る ![]() P1から見た独標(左) ![]() P1~西穂高岳の間で、岳沢小屋を見下ろす ![]() 西穂高岳からP1(緑斜面のピーク)を見る ![]() 西穂高岳到着 ![]() ピラミッドピーク (8峰・中央・一番高く見える)と 独標(11峰・ピラミッドピークの左下) ピラミッドピークの右が7峰 そのすぐ手前に下がって見えるのが5峰 独標の手前に見えるのが 4峰チャンピオンピーク さらにその手前が3峰 ![]() ![]() この写真は2010/05/17 新穂高ロープウエイ 西穂高口駅で撮影したもの ![]() 焼岳-乗鞍岳-御嶽 ![]() 県警のヘリが捜索中(吊尾根の下) ![]() 4峰チャンピオンピーク 左上が主峰の西穂高岳 ![]() 6峰 ![]() 8峰ピラミッドピーク ![]() 振り返る 中央ピークが主峰の西穂高岳 右に丸く見える山の後ろが4峰 手前中央低いピークが5峰 ![]() ![]() 8峰ピラミッドピーク到着 奥は 西穂高岳~奥穂高岳~吊尾根 ~前穂高岳 ![]() 新穂高ロープウエイ西穂高口駅 ![]() 11峰独標 ![]() 振り返る 右端が吊尾根 ここから今日一日で歩いて来ました (まだ西穂山荘までしばらく) ![]() ![]() 11峰 独標到着 ![]() 独標から下って行くと「12」のペンキ ここが12峰 ![]() 独標を振り返る。 13峰もあるらしいが写真撮らず、不明 ![]() 上高地と六百山~霞沢岳 ![]() 下ってゆく、中央右が丸山 ![]() 左上は明神岳 ![]() ![]() 丸山到着 ![]() ![]() ![]() 西穂山荘到着。 ![]() お疲れ様 山の安全に感謝 1日目へ 3日目へ ![]() . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . <EOF> |