![]() 燕岳-大天井岳- 常念岳-蝶ヶ岳 縦走2日目 一日目 中房温泉~燕山荘泊 2014/05/06 二日目 燕岳~常念小屋泊 2014/05/07 三日目 常念岳~蝶ヶ岳~三股駐車場 2014/05/08 行程 長野県/安曇野市 燕岳 蝶ヶ岳 登山口(中房温泉) (三股駐車場) 2014/05/07 同僚の撮った写真を掲載します ![]() 燕岳から見た日の出 太陽の右側に浅間山 さらに右が八ヶ岳 手前右は有明山 ![]() 朝日に映える燕岳 ![]() 槍ヶ岳 ![]() 大天井岳~奥穂高岳・北穂高岳~ 槍ヶ岳~双六岳~ 三俣蓮華岳~鷲羽岳 ~水晶岳~野口五郎岳 ~烏帽子岳 前穂高岳は大天井岳の右斜面に隠れて ここからは見えない ![]() 奥穂高岳~北穂高岳 北穂高岳の左奥の黒いピークが ロバノ耳とジャンダルム 右奥の黒いピークが涸沢岳 ![]() 燕山荘出発 ![]() 大天井岳に向かう 遠方は八ヶ岳 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 燕山荘から南へ1kmあまり行くと 蛙岩(連続5枚写真)がある 冬ルートはこの狭い 雪孔(岩穴)をくぐって行く ![]() ![]() 狭いトンネルを抜け出ると すばらしい見晴らし (大天井岳~槍ヶ岳) ![]() 蛙岩を南側から振り返る ![]() 動物の足跡 ![]() 大下り、正面は槍ヶ岳 ![]() ![]() これは何と熊の足跡! ![]() 大天井岳へのコース 稜線の左端に大天荘が見える 大天井岳への登りは、夏場と違って直登となる 正面が直登コースで、かなり困難な急登となる ![]() 難所の直登コース (頂上直下が特に険しい) ここで最後まで判断 (進行続行か燕岳引き返しか)を 保留したが 進行することにした ![]() ![]() 登り始めた直登コースから 北側に振り返る ![]() ![]() 直登中 ![]() ![]() 大天井岳2922m ![]() 大天井岳から燕山荘を見る ![]() 上高地~穂高岳~槍ヶ岳~ ![]() ~燕岳~有明山 ![]() 奥穂高岳~ジャンダルム~ 北穂高岳~涸沢岳 ![]() 中央に高瀬ダム その左上が立山・剱岳 ![]() ![]() 昨夜、燕山荘の夕食に出た 「かしわもち」をここで食べる ![]() 前穂高岳と涸沢ヒュッテ ![]() 大天荘と、これから向かう常念岳 ![]() 大天荘の隣にある冬季小屋 ![]() 大天井岳出発 振り返ると大天荘と冬季小屋が見える ![]() ![]() 雪庇が発達している 芸術的な雪模様 ![]() 常念岳へと続く稜線 ![]() ![]() 涸沢と穂高岳 ![]() 常念岳 中央下に常念乗越と常念小屋が見えて来た ![]() ![]() ![]() 常念乗越。常念小屋に到着 ![]() ![]() 部屋は空いていて良かった! 窓からは正面に槍ヶ岳が見えて最高! 里から常念岳1泊2日の 登山者は数人いたが 大天井岳方向からの 縦走者は二人のみ ![]() ![]() 常念小屋の夕食 ![]() 槍ヶ岳に沈む夕日を見ながら 明日も晴天でありますように 縦走一日目へ 縦走三日目へ ![]() . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . <EOF> |