![]() 燕岳-大天井岳- 常念岳-蝶ヶ岳 縦走3日目 一日目 中房温泉~燕山荘泊 2014/05/06 二日目 燕岳~常念小屋泊 2014/05/07 三日目 常念岳~蝶ヶ岳~三股駐車場 2014/05/08 行程 長野県/安曇野市 燕岳 蝶ヶ岳 登山口(中房温泉) (三股駐車場) 2014/05/08 同僚の撮った写真を掲載します ![]() 常念乗越から見た日の出 ![]() ![]() 北穂高岳~槍ヶ岳 ![]() ![]() 北穂高岳~大キレット~南岳 ![]() ![]() 北穂高小屋が見える 槍ヶ岳山荘も見える ![]() ![]() 常念小屋にて 皇太子様がお休みになられた部屋(舞姫)と 新聞記事 (市民タイムス平成4年9月17-18日) 皇太子様は 17日に一ノ沢登山口から登山開始 常念小屋に宿泊 翌日早朝に常念岳登頂し御来光を眺望されたあと 蝶ヶ岳に向われ18日夕方に下山・帰京された ![]() 常念岳へ登山中 常念小屋を見る 奥は昨日通った横通岳2767m (大天井岳はその奥に隠れている) ![]() 雪渓にライチョウの足跡が 点々の線模様になって見える ![]() ![]() 常念岳の登り 三股分岐 ![]() 常念岳2857m ![]() 上高地~穂高岳~槍ヶ岳~大天井岳 ![]() 縦走してきた稜線、 手前から、 常念乗越・横通岳・大天井岳 はるか向うに燕岳 よく、ここまで歩いてきたものだと思うが まだ今日は蝶ヶ岳まで 歩いてから下山の予定だ ![]() これから向かう蝶ヶ岳 その左奥は大滝山 ![]() 下に上高地 前から順に、霞沢岳・乗鞍岳・御嶽山 ![]() はるか北には、龍王岳~立山~剱岳 ![]() 常念岳山頂に別れを告げ 蝶ヶ岳に向かう ![]() 前常念への稜線の写真です よく見ると一人歩いています (写真中央に) ![]() ![]() 蝶ヶ岳への途中で 常念岳を振り返る ![]() ![]() 蝶ヶ岳への途中 ![]() 「TOP」と書いてある所が蝶槍 ![]() 蝶槍から常念岳を見る ![]() 南側(三角点側)から見た 蝶槍(黒いピーク) ![]() 三角点(蝶槍の南側近く)標高2664.3m (蝶槍を背にして南を見ている) ![]() 三角点を通り 30分ほど南へ歩くと蝶ヶ岳ヒュッテに着く 展望指示盤のある所が瞑想ノ丘 ![]() ![]() 蝶ヶ岳ヒュッテでは 常念岳から同行のかたに 昼食を御馳走になった ![]() 穂高岳~槍ヶ岳~常念岳 蝶ヶ岳からの眺望はいつ見ても美しい 左の上高地の奥に見えるのは焼岳 ![]() 蝶ヶ岳山頂2677m (蝶ヶ岳ヒュッテの少し南) ![]() 蝶ヶ岳にも別れを告げて下山開始 ![]() 右に大滝山を見ながら下山 山頂には雪がほとんど無いのに 下山を始めたらこの雪だ。 ![]() 3日間の縦走は疲れたが気持ちがいい ![]() ![]() 昨年(2013/05/09)も 燕岳の下山中に見た、キクイタダキ かわいい顔をしてこっちを見ている 419tubak.html 写真を撮っています。参照。 ![]() 下山中に見える常念岳 (右側が前常念岳) ![]() まめうち平。標高1900m 三股2.5km、蝶ヶ岳ヒュッテ3.9kmと書いてある ![]() おなじみ、ゴジラの木。 このあたりから下は 高山植物が咲き始めている ![]() ショウジョウバカマ ![]() ![]() キクザキイチゲ(つぼみ) キクザキイチゲ(開花) ![]() ![]() ショウジョウバカマ イチリンソウ ![]() 力水を通過 蝶ヶ岳5.6km、三股0.8kmとある ![]() ワサビ ![]() ![]() キクザキイチゲ ![]() ![]() エンレイソウ ハシリドコロ ![]() ![]() エンゴサク イチリンソウ 綺麗に咲いた花を見ながら歩いてゆき 三股駐車場に到着 ![]() 三股駐車場近くから見た 蝶ヶ岳と蝶ヶ岳ヒュッテ 稜線中央に黒い屋根が少しだけ見えている ![]() ![]() 大平原まゆみ池 延命水 ![]() 大水沢の滝 3日とも晴天に恵まれ 絶好のアルプス縦走でした 山の安全に感謝 縦走一日目へ 縦走二日目へ ![]() . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . <EOF> |