![]() 槍ヶ岳/北穂高岳縦走 (2日目) (他の日は別のページに作成) 日程 2013/07/30-2013/08/02 行程 長野県/松本市 1日目 上高地~明神池~ 徳沢園~横尾山荘 ~槍沢ロッジ~ヒュッテ大槍 2日目 ヒュッテ大槍~槍ヶ岳~ 大喰岳~中岳~南岳 ~大キレット~長谷川ピーク ~北穂高小屋 3日目 北穂高小屋~北穂高岳~ 北穂高小屋(雨天で足止め) 4日目 北穂高小屋~南稜~ 涸沢小屋~横尾山荘 ~徳沢園~明神池~上高地 槍ヶ岳 北穂高岳 横尾山荘 2013/07/31 同僚の撮った写真を掲載します ![]() 日の出前、ヒュッテ大槍から大天井岳を見る ![]() 常念岳 ![]() ヒュッテ大槍から 日の出直前の前穂高岳を見る ![]() 前穂高岳 山地図では左へ順に第1~8峰まである (6峰から8峰までは、よく判らない・・・) ![]() 富士山(左)も見える ![]() 遠方は旭岳~白馬岳~ 鹿島槍ヶ岳~爺ヶ岳 手前は針ノ木岳~蓮華岳 ![]() 朝日があたってきました ![]() 大喰岳(左)~ 飛騨乗越(中央の鞍部) その下に殺生ヒュッテ~槍ヶ岳 ![]() ヒュッテ大槍に泊ったからこそ この角度で朝日の 槍ヶ岳が見えるのです ![]() 気分爽快 ![]() 空と山の色が時間と共に 変わって行きます ![]() 今晩の宿、北穂高小屋 小屋裏の岩山に人が見える ここが北穂高岳山頂(北峰)3106m 北穂高小屋の標高は3100m 小屋裏に6m登れば山頂だ ![]() 左上(ギザギザ登山道の上)が ヒュッテ大槍 ![]() 北鎌尾根 左上方向が槍ヶ岳 ![]() ![]() ヘリ(スーパーピューマ)が ヒュッテ大槍に 荷揚げをしています ![]() ![]() ![]() 槍ヶ岳山荘への道 ![]() 常念岳と蝶ヶ岳(右) 右下に殺生ヒュッテ 中央の道の先にヒュッテ大槍 ![]() 槍ヶ岳山荘 ![]() 槍ヶ岳に登頂開始 ![]() 中岳 右には焼岳、乗鞍岳 御嶽が見える ![]() ![]() 焼岳、乗鞍岳、御嶽 ![]() シコタンソウ ![]() ![]() 頂上めざして ![]() ![]() ![]() 槍ヶ岳山荘 笠ヶ岳2897mと 遠方に白山2702m ![]() ![]() ![]() 西鎌尾根 双六岳2860m (奥に黒部五郎岳2840m) ~三俣蓮華岳2841m~ 薬師岳2926m(遠方)~ 鷲羽岳2924m(右は水晶岳2986m) と続く 右手前の赤い山は赤岳2416m ~硫黄岳(右方向外) ![]() 槍ヶ岳3180m山頂でご機嫌。 ![]() 槍ヶ岳から見た北穂高小屋 と北穂高岳3106m 右は涸沢岳3103m 北穂高岳と涸沢岳との間に 最低コルと涸沢槍がある ほとんどの山小屋が鞍部や 風を避けて建てられるのに この山小屋は抜群の見晴らしと 厳しい自然環境に曝されるが こだわりの山小屋の主人の 心意気に敬服する ![]() 槍ヶ岳山荘(左)と北鎌尾根(右) 笠ヶ岳と遠方に白山 ![]() 薬師岳(遠方左)~水晶岳 ~立山(遠方中央) (その手前が野口五郎岳) ~針ノ木岳~鹿島槍ヶ岳 ![]() ヘリ(スーパーピューマ)が 槍ヶ岳山荘に荷揚げしています 大迫力・大爆音 ![]() ![]() ヘリ右が焼岳 向こうが乗鞍岳・御嶽 ![]() 左から奥穂高岳~ロバノ耳 ~ジャンダルム 下がって 天狗岩~間ノ岳~西穂高岳 西穂高岳の右斜面に 帰って行くヘリが小さく見えます ![]() 今日はこの稜線を歩いて 北穂高小屋まで行きます ![]() ![]() ![]() 頂上からの下り ![]() ヒュッテ大槍(中央)と 殺生ヒュッテ(右下) ![]() 北穂高岳3106m(左) ~奥穂高岳3190m(中) ~ロバの耳~ジャンダルム3160m ![]() 奥穂高岳(左方向へ)~ ロバの耳(耳そっくりピーク) ~ジャンダルム(中央) ![]() ![]() 槍ヶ岳に別れを告げ 北穂に向かいます ![]() ![]() ミヤマオダマキ タカネシオガマ ![]() 飛騨乗越から見る西鎌尾根 ![]() 大喰岳から見る槍ヶ岳と 中岳・南岳・北穂高岳 ![]() ![]() ![]() ![]() タカネヤハズハハコ ヨツバシオガマと タカネヤハズハハコ ![]() ![]() 中岳到着3087m ![]() 中岳から見た笠ヶ岳2898m(左)と 抜戸岳2813m ヘリの爆音 抜戸岳の右に黒い飛行物体 9時12分 ![]() 双六岳の北東斜面(左)と 三俣蓮華岳の南西斜面(右) 遠方は北ノ俣岳の北東側 ![]() 三俣蓮華岳 ![]() ヘリは自衛隊のUH-60J ブラックホークでした ![]() 三俣蓮華の北東斜面(左)と 薬師岳(遠方右上) 中間は雲ノ平 ![]() ![]() 遠方は薬師岳、手前は雲ノ平 さらに手前は 三俣蓮華岳~鷲羽岳の稜線 (赤い屋根、三俣山荘が見える) 雲ノ平は祖父岳火山により形成された 日本で最も高い位置にある溶岩台地で 高山植物の宝庫 アルプスの最深部に位置するため どの登山口からでも 当日中にたどり着くことが 困難で日本最後の秘境と呼ばれる 私の知人は新穂高温泉から入りましたが 2日目に到着しています 山好きなら一生に一度は 行ってみたい・・・遠い 雲ノ平には、祖父岳(2,825m)と 祖母岳の二つの山がある 雲ノ平の右奥に(隠れて見えないが) 高天原温泉 (たかまがはらおんせん)がある この温泉も秘境中の秘境(秘湯) もちろん1日では行けない 私の友人の佐々木修氏が 北アルプスを一週間ほど 縦走していた途中に 「風呂に入りたくなった」と この高天原温泉に下った ルートは、燕~大天井~西岳~槍~ 双六~三俣蓮華~鷲羽~雲ノ平 ~高天原温泉~雲ノ平~ 水晶~野口五郎~烏帽子 ~ブナ立尾根~高瀬ダム~七倉ダム 温泉から元の縦走路に 戻るだけでも1日かかる 後にも先にも、 私の仲間で高天原温泉の 湯につかったのは 彼一人である 彼のような気楽な山歩きが してみたいものだ ![]() ミヤマリンドウ ![]() 大天井岳(左)~常念岳(右) 大天井岳から手前の尾根(喜作新道)を 右に進むと西岳(常念岳の左下) そこから折れて 左手前の尾根(東鎌尾根) を進むと槍ヶ岳(写真左外) ![]() 餓鬼岳2647m(左)~燕岳2763m ~大天井岳2922m(右) ![]() 南岳の手前、天狗原への分岐 ![]() ![]() 屏風の頭(左)と前穂高岳 ![]() 屏風の頭と屏風岩 (頭から左への垂直岩壁) 1987年(昭和62年)に 屏風岩第一ルンゼで 大規模な岩崩れがあり ロッククライム中の5人が亡くなり 負傷者も出た大事故があった 現場は巨大な岩石が大量に 落下して積もっており、 二次崩落の危険がひっ迫して 救出は困難を極めた 筆者も後日に上空から確認している ルンゼとは岩壁に食い込む急な岩溝 を意味するドイツ語 周囲からの落石が集中する落石の巣 になっていることが多い ![]() 夢の中のような景色です ![]() 南岳3033m到着 南岳小屋と向う側に大キレット ![]() ![]() 大キレット~北穂高岳へのルート (写真は獅子鼻から撮影) ![]() 獅子鼻の右側から 大キレットに下りていく ![]() 下りてきた南岳の獅子鼻を見る ![]() ![]() ハクサンフウロ チシマギキョウ ![]() 大キレット~北穂高岳側は 少し雲がかかり始めています ![]() ![]() 長谷川ピークに立ちました ![]() ![]() シコタンソウ お気に入りの花のお気に入りの写真 幾何学模様がなんともいえない美しさ ![]() イワオウギ ![]() A沢のコル到着 ![]() ![]() きわどい岩場が続く「飛騨泣き」 昔とルートがすこし変わっているよう (岩崩れがあったから、らしい) ![]() ![]() ミヤマダイモンジソウ ![]() 展望台到着 あと、すこし (と言っても急登坂ばかり) ![]() ![]() イワツメクサ オンタデ ![]() ヨツバシオガマとタカネヤハズハハコ ![]() ![]() イワヒゲ(葉っぱは髭のように岩を這っている) イワヒゲの葉(三つ編みしたみたいです) ![]() ![]() ミヤマダイコンソウ イワベンケイ ![]() 北穂高小屋到着! ![]() 夕食、豪華! <1日目へ> <3日目へ> <4日目へ> ![]() . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . <EOF> |