![]() 槍ヶ岳/北穂高岳縦走 (4日目) (他の日は別のページに作成) 日程 2013/07/30-2013/08/02 行程 長野県/松本市 1日目 上高地~明神池~ 徳沢園~横尾山荘 ~槍沢ロッジ~ヒュッテ大槍 2日目 ヒュッテ大槍~槍ヶ岳~ 大喰岳~中岳~南岳 ~大キレット~長谷川ピーク ~北穂高小屋 3日目 北穂高小屋~北穂高岳~ 北穂高小屋(雨天で足止め) 4日目 北穂高小屋~南稜~ 涸沢小屋~横尾山荘 ~徳沢園~明神池~上高地 槍ヶ岳 北穂高岳 横尾山荘 2013/08/02 同僚の撮った写真を掲載します ![]() ![]() 夜明け前の槍ヶ岳と 前穂高岳 ![]() 夜明け前の涸沢ヒュッテ ![]() 槍ヶ岳~南岳~大キレット ~長谷川ピーク~ A沢ノコル~飛騨泣き ![]() ![]() 夜明け ![]() 八ヶ岳 ![]() 南アルプス ![]() 前穂高岳~奥穂高岳 ~ロバの耳~ ジャンダルム~涸沢岳(右端) 涸沢岳の左斜面むこうに見える雪渓が ザイテングラード その雪渓の最上部に白出ノコルと 穂高岳山荘が見える 前穂高岳と奥穂高岳の間の 鞍部が吊尾根 吊尾根の向こう側が岳沢・上高地 ![]() 奥穂高岳と 手前が北穂南峰と松なみ岩 ![]() ![]() 奥穂高岳と涸沢岳のシルエット 雲が切れれば綺麗だ ![]() ロバの耳とジャンダルム ![]() 北穂高岳3106m(北峰) ここから北穂分岐~ 南稜を通って下山します ![]() ![]() イワツメクサ コメススキ 水滴が綺麗だったので 撮りました! ![]() ![]() イワギキョウ ヨツバシオガマ ![]() ![]() イブキゼリモドキ オンタデ(雌株) ![]() ![]() シナノオトギリ シナノオトギリのつぼみ 奥にイワツメクサ ![]() 前穂高岳と涸沢 ![]() ![]() 狸岩 前穂高岳山頂から左へ順に数えて 4番目のピーク ![]() 富士山 ![]() 涸沢ヒュッテ ![]() ![]() シナノオトギリ ウサギギク ![]() ![]() コバイケイソウ ハクサンフウロ ![]() ![]() 白出ノコルを見上げる 左へ奥穂高岳、右へ涸沢岳 ![]() 前穂高岳(左)と奥穂高岳(右) ![]() 奥穂高岳(左)と涸沢岳(右) ![]() 前穂高岳 前穂高岳の連続ピーク 山地図では順に一峰から八峰まである ![]() ![]() オタカラコウ ミソガワソウ ![]() ![]() 南稜を見上げれば北穂高小屋 ![]() ![]() テガタチドリ ヤマハハコ ![]() ![]() バイケイソウ ベニバナイチゴの実 ![]() ![]() 涸沢小屋 ![]() 涸沢(池ノ平) ![]() ![]() 涸沢ヒュッテ側から涸沢小屋を見る ![]() ![]() ツリバナ(吊花) オオバタケシマラン ![]() ![]() クロツリバナ(実) キヌガサソウ ![]() ![]() ニガナ属のつぼみ ゴゼンタチバナ ![]() 本谷橋到着 ![]() 屏風岩 ![]() ![]() 北穂高岳 北穂高小屋が見える ![]() 屏風岩を左に廻り込んで見ながら下山です ![]() 北穂高岳と北穂高小屋 ![]() ![]() きのこ(種類不明) 食べられそう ![]() ツルシキミ ![]() ![]() マイヅルソウの実 ソバナ ![]() ![]() 横尾到着 ![]() 前穂高岳の東壁 ![]() ![]() ![]() 徳沢園到着 ![]() 明神岳 ![]() 大天井岳 ![]() ![]() ![]() 上高地到着! 前穂高岳と明神岳 ![]() ヤチトリカブト ![]() バスを待って帰途につきました 少々の天候くずれはあったけれど 綺麗な写真も撮れたし 安全帰還に感謝して完結 <1日目へ> <2日目へ> <3日目へ> これは私の知人である写真家T氏が 松本市内から2013年に取った写真 槍ヶ岳に沈む夕日 ![]() ![]() ![]() ほぼ同じ場所で昼の写真 槍ヶ岳の左に槍ヶ岳山荘が見える ![]() . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . <EOF> |