![]() 槍ヶ岳/北穂高岳縦走 (3日目) (他の日は別のページに作成) 2013/07/30-2013/08/02 行程 長野県/松本市 1日目 上高地~明神池~ 徳沢園~横尾山荘 ~槍沢ロッジ~ヒュッテ大槍 2日目 ヒュッテ大槍~槍ヶ岳~ 大喰岳~中岳~南岳 ~大キレット~長谷川ピーク ~北穂高小屋 3日目 北穂高小屋~北穂高岳~ 北穂高小屋(雨天で足止め) 4日目 北穂高小屋~南稜~ 涸沢小屋~横尾山荘 ~徳沢園~明神池~上高地 槍ヶ岳 北穂高岳 横尾山荘 2013/08/01 同僚の撮った写真を掲載します ![]() 北穂高小屋の昼食です ![]() 北穂高小屋から東に下りる東稜と 涸沢ヒュッテ(右) 屏風の頭(正面) 東稜はバリエーションルートで 有名な「ゴジラの背」 などが存在する ![]() ゴジラの背 ![]() 涸沢ヒュッテ ![]() 北穂高岳から、涸沢岳3103m方向を見る 涸沢岳は見えておらず ガスから姿を見せているのは 北穂高南峰です その奥に涸沢岳 涸沢岳の三角点は3103mだが その100m南側に3110mのピークがある 山頂向う側が白出ノコルと 穂高岳山荘になる ![]() 北穂高岳3106m ![]() 大天井岳(左)と常念岳(右) ![]() 北穂高岳から、槍ヶ岳方向を見る 中央右、雲に隠れているあたりが槍ヶ岳 ![]() 北穂池(東稜の北側) ![]() 北穂小屋脇から見える滝谷 (北穂高岳の西側)を形成する岩 ロッククライミング場所 ![]() 北穂高岳から見る A沢のコル(中央に人が見える) 右上方向が飛騨泣き ![]() ![]() 北穂高岳から見る 長谷川ピーク 下の写真を基に位置確認を ![]() ![]() 北穂高岳から北穂高岳南峰 (手前が松なみ岩)と その向こうの涸沢岳(涸沢槍) を見る 中央遠方の雲を被っているのが 奥穂高岳 涸沢岳の左斜面(雪渓の一番上)に かすかに白出ノコルと 穂高岳山荘が見える ![]() 雲が晴れた前穂と奥穂 北穂高岳南峰は足立源一郎 「北穂高南峰」油彩に描かれている 「山岳に焦がれた男たち」 2011年度 丸山晩霞記念特別展誌より ![]() 松なみ岩 北穂高北峰と南峰の間の コルにそびえたっている ![]() ![]() ![]() ミヤマタネツケバナ クモマグサ お気に入り ![]() ![]() アオノツガザクラ タカネヤハズハハコ ![]() 北穂分岐 北穂高岳0.2km 奥穂高岳2.3km、涸沢1.9km 明日はここから涸沢へ下山予定 今回は北穂南峰まで行きました (南峰には標識は無い) ![]() ![]() 北穂高岳(北峰) うしろが北穂高岳 北穂南峰から見ているので 北穂高岳(正面・北穂高岳北峰) の向うは 槍ヶ岳方向になる。 ![]() 北穂南峰から 北穂高岳(北峰)頂上を見る このすぐむこう下に 北穂高小屋がある ![]() ![]() 北穂南峰から涸沢岳を見る ![]() 北穂東稜ゴジラの背 ![]() 常念岳(左)と蝶ヶ岳(右) 手前は屏風の頭 ![]() ![]() 常念小屋 蝶ヶ岳ヒュッテ ![]() 奥穂高岳(中央左)~ロバの耳 ~ジャンダルム(右) 底部が白出ノコル そこに穂高岳山荘がある。 写真こちら側の右上方向に涸沢岳 北穂高岳側から 涸沢岳よりの位置で撮影 ![]() 白出ノコルと 穂高岳山荘(標高2983m) 奥穂高岳はここから 左上に登って行く ここからザイテングラード(左下)に下って 涸沢に行くことができる ![]() 奥穂高岳(人と祠が見える) ![]() ジャンダルム ![]() 北穂高小屋で2泊目の夕食 (天候が悪く、移動しませんでした) 明日(4日目)は 南稜から涸沢に下ります <1日目へ> <2日目へ> <4日目へ> ![]() . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . <EOF> |