![]() 薬師岳-笠ヶ岳縦走 4日目 日程 2014/07/29-2014/08/02 行程 富山県-長野県-岐阜県 折立(登山口) 薬師岳 雲ノ平山荘 三俣蓮華岳 弓折岳 抜戸岳 クリヤノ頭 槍見館 2014/07/29 縦走1日目 折立~太郎平小屋~薬師岳山荘 2014/07/30 縦走2日目 薬師岳山荘~薬師岳 ~薬師岳山荘~ 太郎平小屋~薬師沢小屋 ~雲ノ平山荘 2014/07/31 縦走3日目 雲ノ平山荘~祖父岳~水晶小屋~ 水晶岳~水晶小屋~ワリモ岳~ 鷲羽岳~三俣山荘~ 三俣蓮華岳~双六小屋 2014/08/01 縦走4日目 双六小屋~双六岳~ 双六小屋~弓折岳~ 大ノマ岳~抜戸岳~笠ヶ岳山荘 2014/08/02 縦走5日目 笠ヶ岳山荘~笠ヶ岳~クリヤノ頭~ クリヤ谷~槍見館 同僚の撮った写真を掲載します。 2014/08/01 ![]() 双六小屋から、日の出前の山なみ 餓鬼岳(左)~燕岳(中)~大天井岳(右) ![]() 焼岳(中央)~乗鞍岳~御嶽(右遠方) 下に白く見えるのは雲海 ![]() 双六岳へゆるやかな登り ![]() 三俣蓮華岳(左)~祖父岳~ 水晶岳~鷲羽岳(右) ![]() 西穂高岳(左)~焼岳~ 乗鞍岳~御嶽 ~弓折岳~抜戸岳~笠ヶ岳 ![]() 双六小屋から登って来た道 双六岳は背方向 ![]() ![]() 双六岳山頂2860m ![]() 北鎌尾根(左)~槍ヶ岳~大喰岳 ~中岳~南岳~大キレット~ 北穂高岳~涸沢岳~ 奥穂高岳~ジャンダルム ~天狗岩~間ノ岳~西穂高岳(右) ![]() 黒部五郎岳~薬師岳 ![]() 薬師岳(左)~三俣蓮華岳(手前)~ 水晶岳(中央奥)~鷲羽岳(右) ![]() 笠ヶ岳 ![]() ![]() 槍ヶ岳(左)~穂高岳 ~焼岳・乗鞍岳 ~抜戸岳~笠ヶ岳(右) ![]() 三俣蓮華岳(中央)~祖父岳 ~水晶岳~鷲羽岳(右) ![]() 涸沢岳~奥穂高岳~ ロバノ耳~ジャンダルム ![]() ![]() 三俣蓮華岳(左)~祖父岳~ 水晶岳(中)~鷲羽岳(中右) ![]() ツマトリソウ ![]() 双六小屋に戻る ![]() 双六池とキャンプ場 左上方向が樅沢岳2755m キャンプ場の標高は約2540m めざす弓折岳は2588m キャンプ場とほぼ同高度である ![]() 弓折岳は池の左の山に 隠れたあたり 池の中央正面の緑の 三角形ピークは大ノマ岳2662m 高度を考えないと山名を間違う 双六池-大ノマ岳-抜戸岳は 地図上ほぼ一直線 抜戸岳2813mは池の中央真上遠方のピーク (稜線の左、大ノマ岳の左上) 笠ヶ岳2897mは遠方右端 ![]() 笠ヶ岳方向に向かう ![]() ![]() トリカブト クルマユリ ![]() 双六岳(左)と双六小屋(右) 双六小屋の奥は鷲羽岳 ![]() ![]() ![]() 写真右下には弓折岳の東にある 鏡平山荘が見える →(拡大)鏡平山荘 ![]() 抜戸岳(中央奥)~大ノマ岳(右手前) 花見平 標高約2600m・雪が丸く池状になった所 人が歩いている 双六岳側(標高2620mあたり)で撮影 弓折岳2588mは この丘を向う側に下った所 ![]() ![]() ハクサンチドリ ミヤマダイモンジソウ ![]() 花見平と双六岳 ![]() 弓折乗越(弓折岳分岐)と槍ヶ岳 ここから下れば鏡平へ ![]() クロユリ ![]() 弓折岳2588m ![]() 抜戸岳(左)~大ノマ岳(右) 登山道の低くなった鞍部が 大ノマ乗越 ![]() 双六南峰~双六岳 ![]() ![]() チングルマとイワカガミ シナノキンバイ ![]() 大ノマ岳の東側斜面 ![]() 中央奥が抜戸岳 現在位置は、大ノマ岳 弓折岳から1時間ほど 2662mのピーク 地理院地図で詳しく見ると 山頂ピークは 写真の右外上(少しうしろ側)で 写真左奥の小山は 撮影場所から南へ200m先の 展望台のような場所らしい 山頂を確認しなかったのが ちょっと残念 標識は無かったようだが・・ ![]() 大ノマ岳2662mの南の 地図上の「+」印の所が 写真左奥の小山状の場所 (標高約2650m) ![]() 地図で「+」印の所が写真左の小山 大ノマ岳の山頂は 写真右の丸いピーク ![]() 抜戸岳(左)への稜線 ![]() 振り返ると、大ノマ岳の山頂(左)~ 双六岳~双六小屋(中央)~樅沢岳 ![]() ![]() ![]() ![]() 秩父平 故秩父宮殿下が縦走の際に休息され 命名した地 ![]() ![]() ![]() ![]() 雷鳥の親子 ![]() 秩父平からの登り こちらは雪渓を難なく直登したが 後続パーティーは 雪渓を避けて回ったので かなり苦労している 中央奥が大ノマ岳山頂 ![]() 秩父平(秩父岩) ![]() 双六小屋を中央にした全景 ![]() 抜戸岳~笠ヶ岳への稜線 ![]() 笠ヶ岳2897m (山頂に祠、右下に笠ヶ岳山荘) 山荘の右の小さなピークは 「小笠」2828m 笠ヶ岳本峰を「大笠」 北側の小山を「小笠」と言う ![]() 写真前方が双六岳、後方が笠ヶ岳 右上が抜戸岳山頂 右上へちょっと行けば山頂だが この時点では 笠ヶ岳山荘で泊まって翌日ここに戻り 抜戸岳山頂に登った後 杓子平から 抜戸岳南尾根(笠新道)を通り 下山する予定だったので 山頂に行かなかった しかし笠ヶ岳山荘に着いた後で 南側よりクリヤ谷から下山する ことにしたので、 結局、抜戸岳山頂には 行けなかったのが残念 ![]() ![]() 抜戸岩 ![]() もうすぐ笠ヶ岳山荘 ![]() ![]() 雷鳥の親子 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 笠ヶ岳山荘到着 ![]() ![]() 昼食 夕食 ![]() 笠ヶ岳キャンプ場 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 槍ヶ岳山荘に灯りが見える 前述したとおり、検討の結果 明日は南進して クリヤノ頭~クリヤ谷へ下山しよう 2014/07/29 縦走1日目 折立~太郎平小屋~薬師岳山荘 2014/07/30 縦走2日目 薬師岳山荘~薬師岳~薬師岳山荘~ 太郎平小屋~薬師沢小屋~雲ノ平山荘 2014/07/31 縦走3日目 雲ノ平山荘~祖父岳~水晶小屋 ~水晶岳~水晶小屋~ワリモ岳 ~鷲羽岳~三俣山荘~ 三俣蓮華岳~双六小屋 2014/08/01 縦走4日目 双六小屋~双六岳~ 双六小屋~弓折岳 ~大ノマ岳~抜戸岳~笠ヶ岳山荘 2014/08/02 縦走5日目 笠ヶ岳山荘~笠ヶ岳~クリヤノ頭 ~クリヤ谷~槍見館 ![]() . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . <EOF> |